こんにちは、てつです。
私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。
このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。
今回は、東京アカデミーの公務員講座について解説します。
東京アカデミーは対面講座をメインとする大手資格スクールで、公務員講座は長年の実績があります。
- 東京アカデミーってどんなスクール?
- コースやカリキュラムは?
- 口コミや評判はどう?
- 費用はいくらぐらいかかる?
こんな疑問にお答えしながら、東京アカデミー公務員講座について、特徴・カリキュラム・費用まで詳しく解説します。
ぜひ講座選びの参考にしてみてください。
東京アカデミーとは?

東京アカデミーは、創立50年以上の歴史がある、大手の就職系資格スクールです。
全国主要都市に校舎があり、特に対面講座へのこだわりが特徴的。
これまで多くの合格者を輩出してきた実績とノウハウを駆使した講座を展開しています。
東京アカデミー公務員講座の特徴とは?

東京アカデミーは、公務員試験対策に特化した大手予備校で、全国に校舎を展開しています。
通学・通信・オンラインと幅広い学習スタイルに対応しつつ、特に「生講義」にこだわっているのが大きな特徴です。
全国に校舎がある安心のネットワーク
北海道から九州まで全国各地に校舎を持ち、大学生から社会人まで幅広い層の受験生が利用しています。
夜間部や日曜部などライフスタイルに合わせた通学コースが用意されており、オンラインも選択可能。
遠隔地在住の人や多忙な人でも、学びやすい仕組みが整っています。
生講義へのこだわり
東京アカデミーの公務員講座は、対面講座とオンライン講座がありますが、特に対面講座をアピールポイントとしています。
生講義にこだわる理由は「対面ならではの学習効果」です。
- 集中できる学習環境
- 臨場感のある授業
- 同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できる雰囲気
これらは映像授業や独学とは異なる、モチベーション維持にもいい影響を与えるでしょう。
実際に口コミでも「面倒見の良さ」「講師や仲間から刺激を受けられる」といった意見が多く見られます。
長年の実績とノウハウ
東京アカデミーは、公務員講座開設40年と長い指導実績を誇ります。
これまでの累計合格者数は30万人超。
長年の歴史で培われた実績とノウハウがあります。
オリジナルテキストによる質の高い講義は、東京アカデミーの魅力の一つです。
東京アカデミーの公務員講座で目指せる公務員試験は?

東京アカデミーの公務員講座は、大卒程度・高卒程度の両方に対応しており、幅広い試験区分にチャレンジできます。
国家公務員から地方公務員、さらには警察官・消防官など、多様な選択肢に対応しているのが大きな特徴です。
大卒程度公務員試験
大学生や既卒者を対象とした「大卒程度講座」では、以下のような試験に対応しています。
- 国家一般職
- 国家専門職
- 地方上級(都道府県庁・政令指定都市など)
- 市役所
- 警察官・消防官・保健師などの資格職
高卒程度公務員試験
高校生や社会人を対象とした「高卒程度講座」では、次のような試験に対応しています。
- 国家一般職
- 国家専門職
- 地方初級(都道府県庁・政令指定都市など)
- 市役所
- 警察官・消防官
東京アカデミー 公務員講座のコース・カリキュラム内容は?

ここでは、東京アカデミーが開講する公務員試験対策講座の通年講座について解説していきます。
通年講座は大き分けて、大卒程度と高卒・短大卒程度の対策講座があります。
それぞれ、コースやカリキュラムの構成が異なりますので、2つに分けて、コースの種類やカリキュラム内容、コース選びのポイントを解説していきます。
【大卒程度】公務員試験対策講座

通年講座 コース | 教室対面講座 行政クラス 教室対面講座 教養クラス オンラインLIVE講座 行政クラス オンラインLIVE講座 教養クラス |
---|---|
合格目標 | 2026年 / 2027年 |
開講月 | 5・9・1月 |
目指せる職種 | 国家一般職 / 国家専門職 / 地方上級 / 市役所ほか |
カリキュラム | 筆記対策 / 人物対策 / 模擬試験 |
費用 | 186,300円〜 |
東京アカデミーの大卒程度通年講座は、4つのコースがあります。
カリキュラム内容はほぼ同じのため、志望自治体や受講形式などにより、選ぶコースを決めることになります。
このあと、コースを選ぶ際のポイントを解説します。
ポイント1|行政クラス or 教養クラス
通年講座には「行政クラス」と「教養クラス」があります。
違いは、筆記試験対策における専門科目(法律系、経済系、社会系科目等)の有無。
- 行政クラス
▶︎教養科目+専門科目 - 教養クラス
▶︎教養科目のみ
志望先の試験科目に専門科目があるかないかで、コースを選びましょう。
なお、コマ数は入学月によって変わりますが、教養クラスは行政クラスのおおむね半分程度のボリュームになります。
ポイント2:いつ入学するか
通年講座の各クラスの開講時期は、おおまかに年3回あります。
筆記試験対策の各クールのちょうど区切り目にあたり、どのクールから受講するかによって、入学時期が変わります。
各講座の期間と内容は以下のとおりです。
- 5〜9月:入門講座(教養・法律・経済科目の基礎知識)
- 9〜12月:基礎力マスター講座(各科目も重要分野の基礎知識)
- 1〜4月:実践力マスター講座(過去問によるアウトプット強化)
5月入学の場合だと1年以上、1月入学だと3〜6か月程度の受講期間となり、費用も異なります。
個々のレベルや勉強スタイルに応じて、自分に合った時期を選びましょう。
▼通年講座|筆記対策スケジュール▼
スケジュール | 5〜9月 | 9〜1月 | 1〜4月 |
---|---|---|---|
5月開講 | 入門講座 | 基礎力マスター講座 | 実践力マスター講座 |
9月開講 | |||
1月開講 |
ポイント3:対面 or オンラインLIVE
受講方法は、校舎に通う対面講座と自宅等でPC・スマホ等で受講するオンラインLIVE講座があります。
カリキュラム内容と費用は変わりません。
校舎が通える範囲にない場合はオンラインを選ぶしかありませんが、通える範囲の場合は両者のメリット・デメリットをよく吟味して選びましょう。
考えられるメリット・デメリットをまとめますので、参考にしてください。
対面講座 | オンライン講座 |
---|---|
勉強に集中できる スケジュール管理がしやすい モチベーションが維持しやすい 質問がしやすい 通学の手間・費用がかかる 理解不足・聞き逃しでも授業が進む 欠席すると次回までにフォローする必要がある | 通学の手間・費用がかからない 自分のペースで学習できる 学業や仕事との両立がしやすい スケジュールは自己管理 遅れると溜め込んでしまう モチベーションの維持が難しい 通信環境に左右される |
なお、対面講座を希望する場合、「通える校舎が開講しているのか」「スケジュールは問題ないか」についても、確認が必要です。
以上、コースを選ぶ際のポイントを解説しました。
3つのポイントを意識して、自分にあったコースを選びましょう。
【高卒・短大卒程度】公務員試験対策講座

通年講座 コース | 全日制 夜間部・夜土部・夜日部 日曜部 |
---|---|
合格目標 | 2026年 |
開講月 | 11月〜7月 |
目指せる職種 | 国家一般職 / 国家専門職 / 地方初級 / 警察官・消防官ほか |
カリキュラム | 筆記対策 / 人物対策 / 模擬試験 |
受講形式 | 対面 / オンライン |
費用 | 131,100円〜 |
東京アカデミーの高卒程度・短大卒程度の対策コースは、スケジュールのパターンによって3つに分かれています。
それぞれの内容と特徴を解説します。
全日制
平日昼間を主な時間帯として、週4〜5日程度のカリキュラムです。
基礎から積み上げるコース(11〜4月生)はオンライン受講が主体となり、多くの校舎は「夏季総まとめ講座」を開講しています。
夏季総まとめ講座は、過去問演習を中心とし、7〜8月の夏休み時期に集中的に対策するスケジュールです。
夜間部・夜土部・夜日部
平日夜間のみ、または平日夜間+週末昼間いずれかの日程のコースです。
開講時期が11月から6月の間で、比較的長期にわたりじっくりと対策ができます。
内容が充実している分、費用は3パターンのなかで最も高く設定されています。
日曜部
週1回日曜日のみを使って、対策をするコースです。
開講時期は11月から4月にかけてで、平日や土曜日に時間がとれない人向けとなります。
開講校舎が限られているため注意が必要です。
以上、高卒程度・短大卒程度の講座コースを解説しました。
各コースは、校舎によって開講時期やスケジュールが異なるため、申込みを検討する際には、詳細を各校舎に確認してから決めましょう。
東京アカデミー公務員対策講座の学習サポートは?

東京アカデミーの公務員試験対策講座には、以下のような学習サポートが用意されています。
- 全国公開模試
- 書類添削指導
- 面接指導
- 自習室
- ホームルーム
- 欠席フォロー(録画視聴)
- 個別面談
東京アカデミーの公開模試が無料で受験できるほか、自習室を利用できるのもメリットですね。
また、授業動画をあとで視聴できる欠席フォローがあり、万が一休んでも遅れることなくついていけるので安心です。
個別の相談も随時可能です。
東京アカデミー公務員試験対策講座の合格率・合格実績は?

東京アカデミーの合格実績を見ていきます。
東京アカデミーの公務員講座は開設してから40年以上の歴史があり、多くの合格者を輩出してきました。
これまでの累計の合格者は30万人以上とのこと。
なお、公式サイトでは、2022年度実績が公表されており、これによると、公務員試験の最終合格者実数は2,916名。
全国で数多くの合格者が出ている講座であることがわかります。
東京アカデミー公務員講座の口コミ・評判は?

筆記試験においては、非常に分かりやすく要点を抑えた授業を受講することができます。分からないことがあれば、すぐ担当の先生に質問がしやすい環境でもあります。また、試験の情報収集や進路面における相談にもきちんと乗っていただける環境も整っています。私自身、心配症でどんな些細なことでも相談してしまっていたのですが、きちんと時間を作ってくださり大変お世話になりました。
東京アカデミー公式サイト
東アカに通うことで、同じ志をもつ仲間に出会うことができ、悩みを共有したり、切磋琢磨できる環境があったことが特に良かったです。また、筆記対策・面接対策ともに手厚くサポートしていただきました。対面講義であるため、分からないところはすぐに質問して解決できる点や、何度も面接練習をしていただいて客観的な意見やアドバイスをいただける点が、大変ありがたかったです。
東京アカデミー公式サイト
人物対策では事務の方や友人に相談しながら、ES作成や面接対策を行いました。また、東アカには過去に聞かれた質問のデータが沢山あるのでそれを元に面接練習をしていました。
東京アカデミー公式サイト
東京アカデミー|公務員講座の料金(費用)一覧

【大卒程度】通年講座費用一覧
▼2026年合格目標▼
開講月 | 行政クラス | 教養クラス |
---|---|---|
2025年9月 | 371,900円 | 241,600円 |
2026年1月 | 263,600円 | 186,300円 |
※対面・オンライン共通
▼2027年合格目標▼
入会月 | 行政クラス | 教養クラス |
---|---|---|
2026年 5月〜8月 | 464,200円 | 293,600円 |
2026年 9月〜12月 | 374,500円 | 244,200円 |
2027年 1月〜4月 | 266,200円 | 188,900円 |
※対面・オンライン共通
【高卒・短大卒程度】通年講座費用一覧
全日制 | |
---|---|
11月生 | 479,000円 |
1月生 | 467,300円 |
2月生 | 452,800円 |
3月生 | 441,100円 |
4月生 | 424,600円 |
夏期総まとめ(基礎・実践) | 175,200円 |
夏期総まとめ(実践) | 131,100円 |
夜間部・夜土部・夜日部 | |
---|---|
11・12月生 | 278,800円 |
1月生 | 267,100円 |
2月生 | 252,600円 |
3月生 | 240,900円 |
4月生 | 219,200円 |
6月生 | 219,200円 |
日曜部 | |
---|---|
11・12月生 | 229,400円 |
1月生 | 217,700円 |
2月生 | 203,200円 |
3月生 | 191,500円 |
4月生 | 175,000円 |
※対面・オンライン共通
東京アカデミー公務員講座の開講校舎・教室一覧
公務員講座を開講する校舎を一覧でご紹介します。
ただし、開講するコース・スケジュール、開講状況等は、校舎によって異なりますので、詳しくは各校舎にご確認ください。
校舎・教室名 | 所在地 |
---|---|
旭川校 | 旭川市宮下通9-780-1 旭川駅前第一ビル3F |
札幌校 | 札幌市北区北6条西1-1-3 The Link Sapporo 6F |
青森校 | 青森市新町1-1-14 損保ジャパン青森ビル2F |
秋田校 | 秋田市中通2-2-7 トラストワンビル21 3F |
仙台校 | 仙台市青葉区中央1-3-1 アエル27F |
大宮校 | (問合先:池袋校) |
津田沼校 | 船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル9F |
東京校 | 新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング9F |
池袋校 | 豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル13F |
横浜校 | 横浜市西区みなとみらい4-4-2 横浜ブルーアベニュー5F |
新潟校 | 新潟市中央区弁天1-1-22 東信新潟ビル6F |
静岡校 | 静岡市葵区紺屋町8-13 内野ビルB404 |
名古屋校 | 名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋6F |
金沢校 | (問合先:名古屋校) |
京都校 | 京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735-1 京阪京都ビル3F |
大阪校 | 大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビル12F |
神戸校 | 神戸市中央区京町75-1 京町栄光ビルディング1F |
岡山校 | 岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル3F |
広島校 | 広島市東区若草町12-1 アクティブインターシティ広島11階 |
高松校 | 高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー11F |
松山校 | 松山市花園町1-3 日本生命松山市駅前ビル4F |
福岡校 | 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡5F |
長崎校 | 長崎市尾上町1-1 JR長崎駅ビル・オフィス5F |
熊本校 | 熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビルディング1F |
鹿児島校 | 鹿児島市東千石町14-10 天文館NNビル6F |
まとめ

以上、東京アカデミーの公務員講座について解説してきました。
東京アカデミーは長年の実績とノウハウもあり、筆記試験対策・人物試験対策どちらも受講生から好評のようです。
対面講座でお考えの方は、一度、東京アカデミーを検討してみてもいいでしょう。