こんにちは、てつです。
私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。
このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。
今回の記事のテーマは「”新卒で公務員はやめとけ(やめたほうがいい)”と言われる理由について」
公務員を目指そうとしている学生の方が「新卒で公務員はやめとけ」と強く言われたら、ちょっとひるんでしまいますよね。
根拠はないのに、
「本当に公務員になっていいのかな…」
「民間に就職したほうがいいのかな…」
と不安になる気持ちもわかります。
しかも、公務員になるのは相当な勉強量が必要で、そんなこと言われたら勉強に身が入らなくなってしまいます。
でも、公務員を目指すと決めたなら、そんなことは気にせずに勉強に打ち込みましょう!
・・・
それでも、やっぱり理由が気になってしまいますよね。
おそらくですが、「新卒で公務員はやめとけ」と言われるのは、近年、ニュースやネット、SNS等で、公務員という職業に関するデメリットが強調されるようになったのが原因だと思われます。
なかには根拠なく言われていることもあり、私自身も本当なのかと思う内容もあります。
そこで、この記事では「新卒で公務員はやめとけ」と言われる理由について、元公務員が徹底的に考察!
公務員歴13年、管理職選考合格までストレートで昇進した経歴を持つ私が、新卒で公務員になるデメリットに焦点を当てつつ、解説していきたいと思います。
「新卒で公務員はやめとけ(やめたほうがいい)」と言われるのはなぜ?
「新卒で公務員になるのはやめとけ」「公務員は○○だからおすすめできない」
このような意見を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
実際、ネット上では、公務員という職業に対する負のイメージが先行しています。
特に多いのが、以下のような理由です。
- 公務員はつまらない
- 公務員の給料は安い
- 公務員はブラック職場
- 公務員は出世が遅い
- 公務員はスキルが身につかない
確かに、これらは公務員を目指す人にとって、不安や懸念を抱かせるものばかりですよね。
特に、新卒で社会に出る際、自分のキャリアや将来設計に大きな影響を与える職業選択だけに、 こうしたネガティブなイメージは、公務員を避ける理由になってしまうかもしれません。
しかし、実際の公務員の仕事や職場環境は、このようなイメージとは大きく異なります。
私自身、13年間公務員として働いてきた経験から、これらの理由の多くが、 実態を正しく反映していないことを痛感しています。
そこで、このあとは、上記の5つの理由を1つずつ取り上げ、 それぞれについて、公務員の仕事の実態を解説してきたいと思います。
これから公務員を目指す皆さんには、ぜひ偏ったイメージに惑わされることなく、 公務員の仕事の実態を知った上で、自分のキャリアを考えてほしいと思います。
理由1:公務員の仕事はつまらないから!?
社会人1年目として希望をもって入庁したのに、待っていた仕事がつまらなかったら…
長い社会人生活に希望が持てなくなってしまうかもしれませんよね。
公務員の仕事のイメージと言えば、「単純な事務作業」「マニュアルどおりの仕事」「上司の指示したとおりの仕事」
もしこのとおりの仕事だったら、私も幻滅してしまい、13年も続かなかったと思います。
でも、現実には公務員の仕事はかなり複雑で、年々求められる専門性が高まっています。
だからこそやりがいのある仕事なのです。
ただ、新卒1年目はどうしても単純な事務作業が多くなり、「つまらない仕事」があるのも事実。
それは社会人としての経験を積めると思って前向きに捉えましょう。
でもやっぱりつまらない…と思ったら、勇気をもって職場の電話にどんどん出てみてください。
役所には本当にいろいろな電話がかかってきます。
電話に出るだけで「面白い」ですよ。
理由2:公務員の給料は安い!?
「公務員の給料は安い」というのは、よく聞く意見ですね。
特に、新卒で公務員になると、民間企業と比べて給料が低いのではないかと不安に思う人もいるでしょう。
確かに、公務員の初任給は民間企業と比べると低い傾向にあります。
2023年の初任給の実態は以下のとおりです。
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」、総務省「令和4年地方公務員給与の実態」
ご覧のとおり、民間と比べると、公務員は4万円程度安いです。
「公務員の初任給は民間よりも安い」というのは事実ですね。
ただ、公務員の給与体系は典型的な年功序列型で、成績に関わらず定期昇給があります。
また、不況などの影響で給料が下がることはほとんどありません。
長期的に見れば、公務員の給料は安定して増加していくと考えられます。
さらに、公務員には各種手当や福利厚生があります。
トータルで得られるものをどう見るかにもよりますが、公務員の給与は大企業の給与をベースに決まるため、著しく低いとは言えません。
理由3:公務員はブラック職場!?
「公務員はブラック職場」というイメージを持つ人もいるようです。
一般的にブラック職場とは…
- 長時間の残業が多い
- 有給休暇が取りずらい
- 賃金不払い
- ハラスメントがある
- 離職率が高い
の5点があてはまる職場をいいます。
社会人1年目からいきなりこんな職場だったらと思うと不安になりますよね。
お分かりのように、3と5については公務員にはあてはまりません。
残業については、時期や配属先によるのが正直なところです。
時期としては予算編成の時期や議会対応の時期、配属先としてはIT関係職場は残業が多い傾向です。
また、部署に関わらず突発的なトラブルや災害があれば、残業や休日出勤が必要なこともあります。
ただ、残業代はしっかりと支給されます。
なお、私の職場では月100時間超の残業をすると産業医の診断が義務付けられていましたので、人事課によるチェックも入っていましたね。
有給休暇の取りやすさも部署によって違うのですが、少なくとも私が所属した5部署では、極端に係員が少なくならないように配慮すれば、自由に取れる状況でしたので、公務員は民間よりはるかに休暇が取りやすい環境だと思います。
ハラスメントは役所内で発生するとバッシングの対象になりかねないため、各自治体はかなり敏感になっています。
「ブラック」の捉え方は人それぞれかもしれませんが、いわゆる悪徳企業のような体質ではないことは確かですし、「総じてブラックではない」というのが私の実感です。
ただし、一部ブラックな面があるのは事実です。
詳しくは関連記事「地方公務員(市役所職員)はブラックでやばい」は本当?をお読みください。
理由4:公務員は出世が遅い!?
確かに、民間企業のように「20代で管理職」ということは、公務員の世界では絶対にありえません。
ただ、新卒で入庁し、ストレートで昇任すれば、30代で係長や管理職になることは可能です。
私の場合は、38歳で管理職試験に合格しましたが、新卒であれば33歳で合格していたことになります。
公務員の世界は良くも悪くも年功序列が基本。
というのも、公務員の仕事の成果は「数字」という指標で客観的に図ることができないものが多いからです。
上司の主観で評価が左右されてしまうとそれこそ問題になってしまいます。
年功序列はどちらかというとマイナスなイメージで語られがちですが、公務員の世界では「理にかなっている」制度なのです。
ただ、年功序列とはいえ昇任するには競争性のある昇任試験に合格しなければなりません。
公務員の出世は、ある一定の経験を積むと受験できる昇任試験によって、能力主義の考え方が担保されています。
理由5:公務員はスキルが身につかない!?
「公務員の仕事は単純作業ばかりで、スキルが身につかない」というイメージから、 新卒で公務員になると、将来的に転職がしづらくなるのではないかと不安に思う人もいるかもしれません。
公務員の仕事には定型的な業務が多いことも事実ですね。
特に、新卒の頃は先輩の補助的な仕事も多く、スキルアップの機会が少ないと感じるかもしれません。
でも、もっとスキルを身につけたいと思ったら、自分から積極的にスキルを磨きにいけばいいのです。
私は、入庁時、福祉事務所に配属され、生活保護のケースワーカーでした。
もちろん対応はケースごとに異なるのですが、事務処理は生活保護法に基づく典型的な事務作業でしたね。
私は入庁して3年目の時、課内で統一的なマニュアルを作成するプロジェクトチームに参加しました。
このプロジェクトチームは立候補制で、経験も問わなかったため、少し行き詰まりを感じていた私は手をあげました。
通常業務では顔を合わせることのなかった職員の方たちと一緒に仕事をして、とても刺激を受けたのを覚えています。
ここで学んだマニュアル作りのノウハウは、次の部署でも役に立ち、今度は私がリーダーになってマニュアルを完成させ、課長に評価していただきました。
「私のように」というと大袈裟ですが、役所の中にも挑戦できる仕事は結構転がっています。
その仕事を自ら積極的につかみに行くことで、スキルアップのチャンスが生まれます。
逆に民間企業にいても、積極的に動けない人はスキルアップできないでしょう。
スキルアップができるかどうかは、職場に関わらず、あなた次第です。
「新卒で公務員はやめとけ(やめたほうがいい)」と言われても信念を曲げないでチャレンジを!
ここまで、「新卒で公務員はやめとけ(やめたほうがいい)」と言われる5つの理由について、 世間一般のイメージと実態を比較してきました。
最後に私が言いたいのは、新卒で公務員になることは、決して「保守的な選択」ではない、ということです。
むしろ、大きな「挑戦」なのだと私は考えています。
そして、その挑戦の道を選ぶ際に、最も大切なのは、自分の信念です。
周囲の反対意見に惑わされることのない、明確な目標をしっかりと持ち続けてほしいと思います。
「新卒で公務員はやめとけ」と言われても、曲がらない強い信念を持って公務員試験にチャレンジし、合格を勝ち取ることを願っています。