【2025年厳選】公務員予備校・通信講座おすすめ3選!メリット・デメリットを徹底比較!

メリット・デメリットを徹底比較! おすすめ公務員予備校・通信講座 【公務員試験経験者】元公務員がおすすめの公務員予備校について語ります!

こんにちは、てつです。

私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。

このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。

本記事では、おすすめの公務員予備校・通信講座を厳選してご紹介します。

公務員試験の予備校・通信講座は数多くあり、料金やカリキュラムなどはそれぞれ違います。

「結局どこを選べばいいの?」

と迷っている方も多いのではないでしょうか。

元公務員

講座選びは今後の人生に直結しますし、費用も高額ですから、迷うのも無理はありません。

本記事では、主要な公務員試験対策講座からおすすめの3校を厳選して紹介します。

メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説しているので、あなたに合った予備校選びの参考にしていただければ幸いです。

目次

👑 おすすめ公務員講座① スタディング

スクール名スタディング
特徴・受講料が圧倒的に安い
・スマホ学習の利便性
・効率重視の講座コンテンツ
・独自の学習サポートシステム
受講形式通信(オンライン)
費用目安10〜20万円程度
対応試験国家一般職 / 地方上級 / 市役所など
合格実績東京都、特別区、県庁、市役所ほか多数
サイトURL

✅ スタディング 公務員講座の特徴

出典元:スタディング公式サイト

多忙な方におすすめしたいのが、スタディングです。

は、公務員試験の予備校の中でも特にコストパフォーマンスに優れた通信講座です。

大手予備校が数十万円かかるのに対し、スタディングはその半額以下で受講できるのが大きな魅力。

さらに、すべての講座がスマホやタブレットで視聴できるため、通勤・通学のスキマ時間を使って効率よく勉強を進められます。

「忙しい社会人」や「アルバイトや授業で時間の限られた大学生」にとって、学習しやすい環境が整っています。

🌟 スタディングのメリット

1. 圧倒的な低価格
2. スマホで学べる利便性
3. 講座のクオリティが高い
4. 学習SNSでモチベーション維持

1. 圧倒的な低価格

は、大手予備校の約半額で受講可能です。

料金が安いからといって講義の質が劣るわけではなく、合格に必要な範囲を効率的にカバーするカリキュラムが整っています。

「できるだけ費用を抑えて合格を目指したい」という人には最適な選択肢です。

2. スマホで学べる利便性

全講座がスマホやPCで視聴できるため、通勤・通学・休憩時間を勉強時間に変えられるのが特徴です。

特に社会人はまとまった勉強時間を確保するのが難しいので、スキマ時間を積み重ねられる点は大きなメリットです。

3. 講義のクオリティが高い

動画講義は短時間で要点をまとめているため、効率よく理解を進められます。

「長時間の板書講義に疲れてしまう」という人でも、コンパクトに整理されたスタイルなら無理なく続けられるでしょう。

4. 独自の学習システム

はスマホ学習に合わせた、独自の学習サポートシステムが便利です。

問題集がオンラインで解けるうえ、正答率、学習時間数もひと目でわかり、学習進捗機能も充実。

手軽に問題演習ができ、苦手克服にも役立ちます。

\ スキマ時間で公務員になるなら /

⚠️ スタディングのデメリット

1. 通学型のようなサポートは受けられない
2. 法律科目を深く学びたい人には不向きかも
3. 国家総合職には対応していない

1. 通学型のようなサポートは受けられない

スタディングは完全オンライン型の講座のため、教室で講師に直接質問できるような環境はありません。

そのため「質問したいときにすぐに解決したい」という人には物足りなく感じることがあります。

2. 法律科目を深く学びたい人には不向きな場合も

は効率性を重視したカリキュラムなので、広く浅く合格に必要な範囲をカバーするスタイルです。

行政法や民法などの法律科目を本格的に掘り下げて学びたい人にとっては、不向きかもしれません。

3. 国家総合職には対応していない

スタディングは地方上級や市役所、国家一般職など幅広い試験に対応していますが、国家総合職には対応していません

もし本気で国家総合職を目指すのであれば、法律科目に強く人物試験対策にも力を入れているを検討するのがおすすめです。

🎯 スタディングはこんな人におすすめ

は、効率的でリーズナブルに学べる講座です。

特に次のような人におすすめできます。

スタディングがおすすめの人
  • 学業やアルバイトと両立させたい大学生
  • スキマ時間を有効活用したい社会人
  • できるだけ費用を抑えて合格を目指したい方
  • 独学の補助として講座を活用したい方

スタディングはなんといっても「手軽さ」が最大の魅力

一方で、まとまった時間をとって腰を据えて学びたい方にはやや物足りない部分もあります。

また、残念ながら国家総合職には対応していません。

その場合は、法律に強く総合職にも対応しているを検討してみることをおすすめします。

\ スキマ時間で公務員になるなら /

👉 私がスタディングをおすすめする理由

私もフリーター時代、通信講座を受講して公務員試験の勉強をしていました。当時はバイトと勉強の両立に苦労しました。だからこそ、多忙な方には、スタディングをおすすめしたいです!
私がスタディングをおすすめする理由をお話しします。

フリーター

公務員試験合格

私は特に、仕事やバイト、家庭などで忙しい社会人の方に、をおすすめしたいです。

理由は、とにかく手軽に学習できるから。

当時の私は生活費をバイトで稼ぎながら自宅のPCで通信講座を受講していましたが、バイト終わりに机に向かって勉強するのがつらかった思い出があります。

元公務員

テキストを開くのも億劫で、もっと手軽に勉強できないものか⋯と悩んでいました。

当時はスマホがない時代、でも今はスマホがあります。

スマホ学習は今や、試験勉強になくてはならないツールになっていますね。

スマホ学習を身近にしたのがスタディングではないかと思います。

は、スマホ学習のメリットを最大限取り入れた上質なコンテンツと学習サポートで、さまざまな講座を展開。

仕事や家事の合間、休憩時間、通勤通学時間、朝のちょっとした時間⋯こうした何気ないスキマ時間を使って手軽に学習できます。

もちろん、自宅で机に向かって勉強することも可能。

元公務員

時と場合で学習スタイルを柔軟に変えられて、忙しい社会人でも学習が継続できそうです。

多忙で勉強時間がなかなか取れない方、仕事との両立が難しく公務員試験をあきらめかけていた方にも、ぜひスタディングを検討していただきたいと思います。

\ スキマ時間で公務員になるなら /

👑 おすすめ公務員講座② 伊藤塾

スクール名伊藤塾
特徴・法律科目に強い
・司法試験ノウハウを活かした指導
・人物試験・官庁訪問対策が充実
・国家総合職に強い
受講形態通信(オンライン)
費用目安30万〜60万円程度
対応試験種別国家総合職 / 国家一般職 / 地方上級など
合格実績1次試験合格率:79.3% / 最終合格率:90.9%(2024年国家一般職試験実績値)
サイトURL

✅ 伊藤塾 公務員講座の特徴

出典元:伊藤塾公式サイト

じっくり学んで確実な合格を目指したい方におすすめするのは、伊藤塾です。

は、司法試験や行政書士試験など「法律系資格」に圧倒的な強みを持つ予備校です。

公務員試験においても法律系科目(憲法・民法・行政法など)に重点を置いた講座を提供しており、法律分野をしっかりと学びたい受験生に最適です。

また、司法試験対策で培ったノウハウを活かし、官庁訪問や人物試験対策にも力を入れている点が大きな特徴。

単なる筆記試験対策だけでなく、採用後のキャリアまで意識した指導が受けられるのは伊藤塾ならではです。

🌟 伊藤塾のメリット

1. 法律科目に圧倒的な強み
2. 司法試験ノウハウを活かした指導
3. 人物試験・官庁訪問対策も充実
4. 国家総合職に強い

1. 法律科目に圧倒的な強み

公務員試験の合否を分けることが多い法律科目を、体系的に深く学べます。

特に「独学だと法律分野が不安…」という人には心強いサポートです。

2. 司法試験ノウハウを活かした指導

長年の司法試験対策で蓄積した教材・講義ノウハウを公務員試験向けにアレンジ。

テキストはボリューム満点で質も高く、わかりやすい工夫がなされています。

他の予備校と比べても「法律専門性の高さ」では抜きん出ています。

3. 人物試験・官庁訪問対策も充実

は筆記対策だけでなく、人物試験(面接)や官庁訪問対策にも力を入れています。

特に、最終合格から内定までのハードルが高い国家総合職・国家一般職志望の方には力強く感じられるでしょう。

合格後のキャリアを見据えた指導が受けられる点も、他にはない強みです。

4. 国家総合職に強い

これまで見てきたように、は法律に強いため、高度な法律知識を求められる国家総合職試験を得意としています。

また、最終合格から先の「内定」をとることを重視。

伊藤塾受講生の内々定率は83.3%。

合格後もしっかりとしたサポートで、官庁訪問突破を目指すことができます。

\ 法律に強くなるなら伊藤塾 /

⚠️ 伊藤塾のデメリット

1. 受講料がやや高め
2. 学習時間をしっかり確保する必要がある
3. テキストの持ち運びは少し大変

1. 受講料がやや高め

大手予備校と同程度の料金で、のような低価格ではありません。

そのため「とにかく安く勉強したい」という人には不向きです。

2. 学習時間をしっかり確保する必要がある

カリキュラムの内容が充実している反面、短期間で効率的に合格を狙いたい人には不向きな場合があります。

腰を据えてじっくり取り組む覚悟が必要です。

3. テキストの持ち運びは少し大変

のテキストは、ボリュームが大きく、持ち運びには少し難があります。

その分、テキストの質は非常に充実していて、基礎から応用まで腰を据えてじっくりと確実に学ぶことができる内容になっています。

🎯 伊藤塾はこんな人におすすめ

は、法律科目に圧倒的な強みを持ち、国家総合職にも対応している予備校です。

特に次のような人におすすめできます。

伊藤塾がおすすめの人
  • 法律科目を体系的に深く学びたい方
  • 国家総合職を本気で目指している方
  • 人物試験や官庁訪問までしっかり対策したい方
  • 講義や教材の質にもこだわりたい方

伊藤塾は「本格派向け」の講座といえます。

一方で、料金が高く、学習量も多いため、短期間で効率的に合格を狙いたい方には負担が大きいかもしれません。

その場合は、リーズナブルで効率的に学べるの方が向いています。

\ 法律に強くなるなら伊藤塾 /

👉 私が伊藤塾をおすすめする理由

法律を得意科目にしたい方には、伊藤塾をおすすめしたいです!
私が伊藤塾をおすすめする理由をお話しします。

フリーター

公務員試験合格

伊藤塾の強みはなんといっても、法律科目指導です。

司法試験講座の実績は非常に高く、例年、多くの法律初心者を司法試験合格まで導いています。

過去問分析を反映して、基礎から応用まで、試験に必要な論点を網羅的にカバー。

講義は具体例を交えながら、初学者にもわかりやすくなっています。

元公務員

法律学習経験者の私でもタメになる内容で、さすが法律専門の予備校だなと思いましたね。

伊藤塾なら公務員試験の法律科目を得意科目にできるでしょう。

法律科目を得点源にしたい、苦手を克服したい、入庁後も使える法律知識を身につけたい方にも、伊藤塾の講座をぜひおすすめします。

\ 法律に強くなるなら伊藤塾 /

👑 おすすめ公務員講座③ アガルート

スクール名アガルートアカデミー
特徴・内定者数の実績が急上昇中
・オールラウンドなカリキュラム
・手厚い面接・論文対策指導
受講形態通信(オンライン)
費用目安20万〜40万円程度
対応試験地方上級 / 市役所 / 国家総合職 / 国家一般職 / 国家専門職ほか
合格実績内定者数469名(3年累計、令和6年)
サイトURL

✅ アガルート 公務員講座の特徴

出典元:アガルート公式サイト

質とコストをどちらも重視したい方におすすめしたいのが、アガルートアカデミーです。

は、通信講座専門の資格予備校です。

司法試験や行政書士試験など法律系資格で急速に実績を伸ばしており、公務員試験講座でも多くの合格者を輩出。

講座価格は高くもなく、カリキュラムがオーソドックスで、幅広い公務員試験に対応しているのが大きな特徴です。

🌟 アガルートのメリット

1. 合格全額返金制度がある
2. 通信特化で効率的に学習できる
3. 幅広く併願対策ができる
4. 受講料がリーズナブル

1. 合格全額返金制度がある

合格すると受講料が全額返金される制度があります。

「もし不合格でも投資だと思えるし、合格すれば実質無料」という仕組みは、モチベーション維持にもつながります。

2. 通信特化で効率的に学習できる

すべての講座がオンライン対応。

スマホやPCで受講できるため、時間や場所を選ばず学習が進められます.

3. 幅広く併願対策ができる

には、市役所から国家総合職まで、幅広く対応したコースとカリキュラムがあります。

人物試験対策もしっかりしており、受講開始から内定まで一緒に寄り添ってくれるでしょう。

4. 受講料がリーズナブル

スタディングには及びませんが、アガルートの受講料も安いです。

なかでも、国家総合職対策のコースはかなりお得。

伊藤塾やTAC、LECなどの大手と比較しても大幅に安く、40万円以下で受講できます。

高額な受講料に悩まされる受験生にとっては、なら国家総合職を目指せるかもしれません。

⚠️ アガルートのデメリット

1. 通学型のサポートは受けられない
2. 成長途上で実績が比較的浅い
3. 自分に合うか見極める必要性

1. 通学型のサポートは受けられない

完全通信講座のため、教室で講師に質問するような環境はありません。

学習管理やモチベーション維持は、自分でコントロールする必要があります。

2. 成長途上で実績が比較的浅い

は近年急速に実績を伸ばしています。

とはいえ、他の大手と比べてしまうと、歴史・実績ともに浅いといえます。

成長途上ではあるので、それを不安材料として見るのか、この勢いに乗っかっていく気持ちになれるのか、は分かれそうです。

3. 講座の質を自分で確かめる必要がある

アガルートは急成長中で、リーズナブルに幅広い講座を展開しています。

その分、他校に比べて実際の受講体験や口コミがまだ少なく、事前に自分で確かめる必要があります。

資料請求や無料講座、受講相談を利用して「自分に合うかどうか」をしっかり判断することをおすすめします。

🎯 アガルートはこんな人におすすめ

は、近年急成長しているオンライン予備校で、合格特典やサポート体制に力を入れているのが特徴です。

特に次のような人におすすめできます。

アガルートがおすすめの人
  • 合格後の特典に魅力を感じる方
  • 幅広く併願対策をしたい方
  • 新しいサービスに抵抗がなく、コスパを重視したい方

は、柔軟な学習スタイルと手厚いフォローが魅力の講座です。

一方で、歴史のある大手予備校に比べると実績や知名度ではやや劣る部分があります。

そのため、「やはり安心感のある大手で学びたい」という方には、伊藤塾やLEC、TACといった老舗予備校の方が向いているかもしれません。

\ アガルートから公務員になる! /

👉 私がアガルートをおすすめする理由

私が行政書士試験対策講座を選ぶとき、実は、伊藤塾とアガルートでかなり迷いました。最終的には伊藤塾を選びましたが、アガルートも捨てきれません。
そんな私がアガルートをおすすめする理由をお話しします。

元公務員

私がなぜアガルートで最後まで迷ったか⋯

なぜかというとは「講座内容と費用のバランスが絶妙にいい」からです。

大手他校と同等のカリキュラムで、受講料はリーズナブル。

元公務員

当時は若干お金に余裕があり、法律専門校で学んでみたいというのもあったので、最終的には伊藤塾にしましたが、アガルートは最後まで悩みました。お金に余裕がなかったら、迷わずアガルートにしていましたし、アガルートでも十分合格に必要な内容は盛り込まれているなと感じました。

それなりに合格実績もあるので、質の面でも大きな問題はなさそうです。

公務員講座でも、オンライン講義のほか、質問対応やホームルームもあるなど、サポートも充実。

官公庁担当者を呼んでの業務説明会なども企画しており、情報不足の不安もありません。

この価格で合格できればコスパとしては最高なので、資料請求や説明会などの機会を使って、アガルートの受講を検討してみることをおすすめします。

\ アガルートから公務員になる! /

公務員予備校・通信講座おすすめスクールまとめ

本記事では、公務員試験におすすめの予備校・通信講座を3つ紹介しました。

それぞれにメリット・デメリットがあり、合う・合わないは人によって異なります。

大切なのは、自分の学習スタイルや目指す試験種に合わせて予備校を選ぶこと。

ぜひ本記事を参考に、自分に合った講座を選んで公務員試験合格へのスタートを切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次