-
【処分?クビ?】公務員が遅刻したらどうなる?電車遅延の場合は?【職歴13年の元公務員が解説します】
今回の記事のテーマは、「公務員の遅刻」 公務員だって人間…遅刻することはあるでしょう。 遅刻の理由はさまざまですが、理由に関わらず、遅刻は職場に迷惑をかけてしまいます。 だからこそ、遅刻に対する対応は社会人として最低限必要なマナーであり、遅... -
家に帰るのもアリ!?|公務員の昼休み事情(昼食場所・外出割合・昼休憩の過ごし方など)【元公務員が明かします】
今回の記事のテーマは、「公務員の昼休み事情」 仕事をするなかで唯一の楽しみがお昼休みという方も多いのではないでしょうか? 今日のランチはどこにしようかな? 朝作ったお弁当を食べるのが楽しみ! 昼休み中にスマホで週末のお出かけ先を調べてみよう... -
公務員の飲み会事情|多いの?行かないとダメ?【お酒が全く飲めない元公務員が市役所の実態を語ります】
今回の記事のテーマは、「公務員の飲み会事情」 公務員の職場にも飲み会はあります。 飲み会が好きな方はどんどん参加して親睦を深めてください。 でも、こんな方も多いでしょう。 上司がいると楽しめないから、あまり気が進まない… お酒が飲めないから、... -
新卒公務員1年目の方へ|「仕事できない」「ミスばかり」と悩んだときにやってみてほしい5つのこと【多くの新人職員を見てきた元公務員からのアドバイス】
今回の記事のテーマは「新卒公務員1年目の方が仕事に悩んだときにやってみてほしいこと」 私は公務員1年目のとき、「なんで自分はこんなに仕事ができないんだろう」と悩んでいました。 なかなか仕事が覚えられず、ミスばかり… そんな毎日だと、自分が嫌に... -
全然不利じゃない!|フリーターから公務員試験に合格するためのポイントを徹底解説!【就職氷河期時代にフリーターから合格した元公務員が語ります】
今回の記事のテーマは、「フリーターから公務員試験に合格するためのポイント」 フリーターの方のなかには、公務員試験の合格を目指そうとしている方も多いでしょう。 ただ、フリーターというと世間からは、 「定職に就かないでフラフラしている」 と思わ... -
公務員試験に学歴フィルターはある?【職歴13年の元公務員が断言します】
今回の記事のテーマは「公務員試験に学歴フィルターはあるのか?」 就職活動をしているとよく「学歴フィルターが存在する」と言われています。 どの企業もその存在は明かしませんし、学歴だけで採用の可否を判断するのはナンセンスです。 それでも、学歴フ... -
公務員試験は年齢が高いと不利?【年齢制限ギリギリで一発合格した元公務員が語ります】
今回の記事のテーマは「公務員試験は年齢が高くても合格できるのか?」 公務員試験のなかでも多くの人が受験する大卒程度枠。 試験によって違いますが、年齢制限は大体30歳前後です。 新卒生から社会人まで幅広く受験できるチャンスがあります。 もちろん... -
公務員のインターンシップに落ちた…行かないと不利?【多くインターン生を見てきた元公務員が語ります】
今回の記事のテーマは「公務員のインターンシップに行かない(行ってない)と不利なのか?」 就職活動を有利に進めるためにインターンシップに参加する学生さんも多いでしょう。 確かに、インターンに参加することで、職場の雰囲気がわかったり、職場が自... -
【実録】「公務員はホワイトだ」と感じた7つのこと【職歴13年の元地方公務員が語ります】
今回の記事のテーマは「公務員はホワイトだと感じたこと」 最近こそ「公務員はブラックだ」と言われることもありますが、それでも、なんだかんだ「公務員はホワイトだ」と思っている方も多いでしょう。 「収入が安定している」「簡単にクビにならない」だ... -
「新卒で公務員はやめとけ(やめたほうがいい)」と言われる理由とは?【職歴13年最速出世の元公務員が徹底分析・考察】
今回の記事のテーマは「”新卒で公務員はやめとけ(やめたほうがいい)”と言われる理由について」 公務員を目指そうとしている学生の方が「新卒で公務員はやめとけ」と強く言われたら、ちょっとひるんでしまいますよね。 根拠はないのに、 「本当に公務員に...