既卒と比較!|公務員試験で新卒は有利?【フリーターから合格した元公務員が解説します】

こんにちは、てつです。

私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。

このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。

今回の記事のテーマは「公務員試験で新卒は有利なのか?」

日本社会で何かと重宝される「新卒」

はたして、公務員試験で「新卒」は有利になるのでしょうか?

結論から言えば「No」です。

理由は簡単、公務員試験は実力勝負だから

世間からしてみれば圧倒的に不利と思われる「フリーター」だった私が合格しているので間違いないです。

公平性が求められる公務員試験では、年齢や性別、まして「新卒と既卒」のように、すでにどうにもできないような要素で合否が決まることは絶対にありえないのです。

だからといって、新卒と既卒で全く条件が同じかというとそうでもありません。

人によっては「新卒」が不利に働くことも…

この記事では、就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格した私が、合格を目指すうえで知っておくべきポイントについて解説します。

このポイントさえ押さえておけば大丈夫。

ポイントをしっかり押さえて、公務員試験合格に向けて突き進みましょう!

目次

公務員試験で「新卒」が有利に働くことはない!

はじめにはっきりと言っておきます。

公務員試験で「新卒」が有利になることはありません!

私は就職氷河期時代に既卒(フリーター、職歴ほぼなし)で公務員試験に合格しました。

当時の倍率は、約10倍。

ほとんどの受験者が合格を勝ち取ることができず、多くの新卒者が涙をのんだことでしょう。

そのなかで、一般的に不利と思われるような境遇の私が合格できたのです。

公務員試験に「新卒」「既卒」の有利・不利はありません。

公務員試験は完全に実力勝負です!

特に新卒者は面接で差をつけることが難しいので、学科試験の勉強はもちろん、面接試験にも十分な対策をしなければなりません。

新卒で公務員を目指す学生の方には、「新卒者はむしろ不利だ」というくらいの気持ちで公務員試験に臨んでほしいと思います。

それでも、新卒と既卒では置かれている状況が違います。

試験対策を進めていくにあたり、新卒と既卒の違いを比較しながら、新卒者が公務員試験に挑戦していくうえで注意すべきポイントを解説していきたいと思います。

【新卒と既卒どっちが有利?】公務員試験対策のポイントを比較してみた

みなさんもお分かりのように、新卒と既卒では置かれている状況が全く違います。

新卒者は学生、既卒者は社会人です。

公務員試験対策においても新卒と既卒では注意しなければならないポイントが違います

そこで、公務員試験対策で重要なポイントについて、新卒と既卒を比較してみました。

以下の表をご覧ください。

スクロールできます
比較ポイント新卒既卒
合否への直接的な影響影響なし
学習時間の確保確保しやすい仕事との両立が必要
モチベーションの維持維持しにくいため、明確な目標設定を合格意志が強く維持しやすい
経済的な余裕試験対策にかける費用が限られる試験対策にお金をかけられる
社会経験少ないため十分な面接対策が必要経験を面接でアピールできる

この表はあくまで一般論にもとづいて比較したため、明確にどちらが有利・不利はありません。

先述したように、公務員試験は完全に個人の努力次第だからです。

ただ、傾向として新卒と既卒の違いを知っておくことで、より自分の状況にあわせた対策ができるでしょう。

そこで、今回比較したポイントについて、ポイントごとに解説していきます。

合否への直接的な影響

「新卒」か「既卒」かだけで公務員試験の合否に影響することはありません。

試験の内容や評価基準は、受験者の属性によって変わることはないため、新卒だからといって有利になることはありません。

また、年齢による差別ももちろんありません。

合否を左右するのは、あくまで個人の能力と努力です。

学習環境確保の難しさ

公務員試験は一般的に1000時間程度の勉強量が必要です。

新卒者は、学生のため、勉強に十分な時間を確保できる傾向にあります。

一方、既卒者は仕事との両立が必要となるため、勉強時間の確保が難しい場合があります。

ただし、働きながらでも、効率的に学習していくことで、限られた時間でも効果的に学習を進めることは可能です。

モチベーションの維持

公務員試験対策には本番試験まで1年程度、短くても6か月は対策期間が必要です。

このため、いかにモチベーションを維持できるかが合格へのカギになります。

既卒者は「公務員になる!」という明確な目標を持っているため、モチベーションを維持しやすいといえます。

一方で、新卒者の場合、「最悪落ちても翌年度以降のチャンスが残されている」ため、既卒者ほど切羽詰まった状況ではありません。

当然ですが、モチベーションには個人差がありますし、「新卒」と「既卒」で一概には比較できません。

ただ、新卒者はモチベーションを維持しにくい状況なので、より明確な目標設定が必要です。

経済的な余裕

公務員試験対策にはお金がかかります。

対策講座の受講料、参考書・問題集の購入費用、自習スペースの費用など・・・

既卒者は安定した収入があるため経済的には新卒者よりも余裕があり、試験対策に費用をかけることができます。

一方、新卒者は親からの仕送りやアルバイトなど、試験対策に使えるお金が限られている人も多いですよね。

もちろんお金をかければいいというわけではありませんが、お金をかけることで学習環境をよりよいものにできることは間違いないので、この点では既卒者の方が有利です。

新卒者はそのハンデを理解したうえで、いかに効率よく試験対策にお金をかけられるかがポイントです。

社会経験の差

社会経験の差は面接対策に多少なりとも影響しそうなのはなんとなくわかりますよね。

既卒者は仕事を通じて培ったスキルや知識を面接でアピールできる強みがあります。

一方、新卒者は社会人経験が少なく、自己アピールの材料が限られます。

面接で話す内容が、他の多くの新卒者と似通ってしまうのは就活あるある・・・

新卒者は、大学時代の経験や学んだことをいかにアピールするかが重要です。

新卒の公務員試験受験生には、民間企業の就活をしていない学生も多く、面接対策が不十分なまま本番を迎えてしまうことも・・・

新卒でも既卒でも、自分としっかりと向き合い、面接対策をおろそかにしないようにしましょう。

新卒者が公務員試験を有利に進めるために必要な5つのポイント

ここまで記事を読んでくると、少し不安になってしまった方もいるかもしれません。

確かに「新卒者はむしろ不利」という意識で緊張感を持っていただきたいのですが、本当に不利というわけではありません。

しっかりと対策をすれば、どなたでもちゃんと合格できます。

そこで、公務員試験に挑戦する新卒者の方に特に意識してほしい5つのポイントを解説していきたいと思います。

5つのポイントは以下のとおりです。

POINT
目標設定を明確にする
POINT
効率的な学習方法を考える
POINT
公務員試験対策に必要な費用を考える
POINT
とにかく勉強する
POINT
自己分析を十分にする

この5つのポイントさえ押さえておけば、思考としては大丈夫!

あとは実行あるのみです。

では、1つずつ解説していきます。

1 目標設定を明確にする

公務員になりたい理由や、将来のキャリアビジョンを明確にすることが重要です。

自分がなぜ公務員を目指すのか、合格後にどのようなキャリアを歩みたいのかを具体的にイメージしましょう。

明確な目標があれば、モチベーションを維持しながら学習に取り組むことができます。

2 効率的な学習方法を考える

限られた費用と時間のなかで効果的に学習を進めるためには、学習期間や手段を適切に設定する必要があります。

公務員試験対策講座の受講や、参考書・問題集の活用など、自分に合った学習方法を見つけましょう。

また、現実的な学習スケジュールを立てることも忘れてはいけません。

3 公務員試験対策に必要な費用を考える

公務員試験対策には、一定の費用がかかります。

講座の受講料や参考書の購入費用など、必要な算出し、その資金をどのように用意するかを検討しましょう。

奨学金や教育ローンの活用、アルバイト収入など、さまざまな方法が考えられます。

4 とにかく勉強する

公務員試験に合格するためには、とにかく勉強量が最重要

日々の生活の中で、できるだけ多くの勉強時間を確保するよう心掛けましょう。

集中して勉強に取り組むことができる環境を整えることも大切です。

また、世の中で起きていることに広くアンテナを張っておきましょう。

学科試験で時事問題が出題されることもありますし、論文試験のネタにすることもできます。

5 自己分析を十分にする

多くの新卒者が苦手とするのが面接試験です。

新卒者は社会経験が少ないため、しっかりと対策しておかないと差をつけられてしまいます。

自分の強みや弱み、経験から得た教訓などを詳細に分析し、アピールポイントを明確にしておきましょう。

自己分析が十分にできていれば、面接で差をつけることができるでしょう。

合格への最重要ポイントは○○

新卒者が公務員試験合格を勝ち取るための最重要ポイントは面接対策です。

公務員試験の最終関門であり、多くの新卒者にとって鬼門でもある面接。

面接では、自分自身についての深い理解と、それを相手に的確に伝える能力が求められます。

最後に、効果的な面接対策の手順とポイントを紹介します。

これさえ押さえれば、あとは突き進むのみです。

「新卒が有利かどうか」を考えるのではなく、ポイントを押さえて努力を積み重ねれば、きっと公務員試験に合格できるでしょう。

面接対策の手順とポイント

STEP
自分の強み・弱みを書き出す

まずは、自分自身についての理解を深めることから始めましょう。

これまでの経験から培ったスキルや性格的な強み・弱みを洗い出し、具体的に書き出してみてください。

自分の特徴を言語化することで、面接での自己アピールがスムーズになります。

STEP
第三者の意見を聞く

自己分析では、どうしても主観的な評価になりがちです。

友人や家族、教授など、信頼できる第三者の意見を聞くことで、より客観的な自己分析ができます。

自分以外の第三者からのフィードバックを参考に、自分の強みと弱みを整理しましょう。

STEP
面接練習を繰り返す

面接での受け答えは、練習を重ねることで確実に上達します。

想定される質問に対する答え方を練習し、それを第三者に見てもらうことで自分の態度や表情などもチェックしましょう。

また、模擬面接を活用することで、本番さながらの緊張感の中で練習に臨むことができます。

模擬面接は主観が入らないよう、できるだけ自分を客観的に見てくれる人にお願いすることをおすすめします。

公務員予備校であれば模擬面接もあるため、公務員対策講座を受講するのも1つの方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次