LECの公務員講座ってどう?|元公務員が特徴・費用・カリキュラムを徹底解説します!

コースの種類は?特徴・費用は? LEC公務員講座 特徴・カリキュラム・費用も徹底解説! 【公務員試験経験者】元公務員がLECについて語ります!

こんにちは、てつです。

私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。

このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。

本記事では、資格スクール大手LECの公務員講座について解説していきたいと思います。

の公務員講座は、幅広く併願ができるコースから専門職に特化した専願コースまで、コースの種類が充実しています。

単科講座やオプションも豊富で、1人ひとりに合ったプランがカスタマイズできるのも魅力です。

  • どのコースを選べばいいの?
  • 各コースの違いは何?
  • オプションはつけるべき?
  • 志望先がはっきりしない場合どうすればいい?

コース選びに迷う方もいるでしょう。

そこで、の公務員講座について、元公務員であり公務員試験経験者でもある私が徹底分析。

特徴・カリキュラム内容・費用などについて、詳しく解説していきたいと思います。

公務員試験合格を目指して、LECの受講を考えている方の講座選びの参考にしていただければうれしいです。

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

目次

LECってどんなスクール?

出典元:LEC公式サイト

とは、資格試験の受験指導や社会人のキャリアアップ支援などの事業を展開する株式会社東京リーガルマインドが運営する、大手資格スクールです。

全国に校舎および提携校を持ち、通学講座、通信講座ともに、高い合格実績を誇っています。

公務員試験対策をはじめ、法律系、労務・キャリア系、会計系、金融系、情報系、心理系まで、広範な分野・ジャンルにわたる講座を開講。

参考書や問題集などの出版書籍も多く、知名度・信頼度ともに、業界有数のスクールと言えます。

LEC|公務員講座の特徴は?

LEC公務員講座の特徴は?

ここでは、公務員講座の主な特徴についてご紹介していきます。

元公務員で公務員試験も経験した私が気づいたLECの特徴について、受講生目線で書いていきたいと思います。

私が感じたLECの特徴は以下の3点です。

  • 自分なりの学習スタイルが選べる
  • 手厚い面接サポートが受けられる
  • LEC独自のAIサポートシステムが使える

それぞれ解説していきます。

👉

自分なりの学習スタイルが選べる

の公務員講座には、受講生1人ひとりが自分に合った学習スタイルを選べる工夫がなされています。

受講形式は通学か通信から選択できますが、どちらにもWeb講義と音声ダウンロードが標準装備しており、ライブ配信講義の視聴も可能。

いつでもどこでも媒体を選んで受講できる環境が整備されています。

動画講義は、基本的に30分を1ユニットとして1講義5ユニットの構成。

1回2.5時間の講義を一気に視聴したり、分割して視聴したり、復習したいところだけ視聴したりすることも。

講義ごとに複数の講師から選べるのも特徴で、同じ講義を違う講師で受講して理解を深めることもできます。

LECで自分なりの勉強法が確立できれば、より合格に近づけるでしょう。

手厚い面接サポートが受けられる

専門家による手厚いサポートで面接対策を万全にできるのもLECの大きな特徴です。

では、「リアル面接シミュレーション」という名称で、リアルな面接試験を想定した対策ができます。

「リアル面接シミュレーション」は分析編と実践編の2段階構成。

分析編では自己分析を徹底的に行います。

専門の国家資格者キャリアコンサルタントと面談できる貴重な機会もあります。

自分では普段気づかない発見ができるかもしれませんね。

自己分析ができたあとは、実践編で本格的な面接練習へ。

模擬面接では動画を収録し、これをもとにフィードバックを受けられるので、改善点が明確になりより効果的な面接対策ができます。

LEC独自のAIサポートシステムが使える

2025年から地方上級・国家一般職対策の一貫として、LEC独自のAIサポートシステム「LAL(LEC AI Learning)」がリリースされました。

が出版する14冊分の問題集をスマホ1台で学習できます。

問題数は、10,000問以上。

解答結果や解答にかかった時間などをAIが解析し問題を出題するため、苦手克服にも役立ちそうです。

一問一答形式が中心なので、スキマ時間にスピーディーに学習できるのも魅力的ですね。

有料オプションですが、コースと同時申込みならお得に利用できます。

詳しくは公式サイトで確認してください。

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

LEC|公務員講座で目指せる試験は?

LEC公務員講座で目指せる試験は?

の公務員講座は行政事務職の公務員試験に幅広く対応しています。

目指せる主な試験は以下のとおりです。

  • 国家総合職⋯官庁職員(幹部候補)
  • 国家一般職⋯官庁職員
  • 国家専門職⋯国税専門官、財務専門官、労働基準監督官
  • 裁判所事務官(一般職)
  • 地方上級⋯都道府県庁職員、市区町村役所職員
  • 国立大学法人等

LECの公務員講座は、専門科目が異なる試験でも併願が十分可能なコースもあれば、専門職に特化した専願コースもあります。

各コースのカリキュラムやオプション、単科講座などをうまく組合せて、志望先に合うプランを検討しましょう。

👉

LEC公務員講座|地方上級・国家一般職コースの種類・カリキュラム・費用は?

LEC 地方上級・国家一般職コース・カリキュラム

地方上級と国家一般職の合格を目指すコースをご紹介します。

主なコースは以下のとおりです。

上記コースのほか、各職種に絞った専願コースやさまざまなオプションとの組み合わせもあります。

志望先がはっきりしていない場合は、個別にスクールに相談することをおすすめします。

では、主なコースについて、それぞれ解説します。

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

【期間限定】スペシャルLightコース

公務員試験全般を対象にしつつ、必要科目を厳選したコースです。

オールラウンドなスペシャルコースのカリキュラムのうち、メジャーな試験の必要科目すべてを厳選しているので、対策漏れの心配はありません。

東京都、特別区、地方上級などの人気試験の対策はこのコースだけでも十分。

セレクト科目を絞っている分だけ、受講料はスペシャルコースより6万円安くなっています。

2025年9月30日(火)までの期間限定販売です。

コース名スペシャルLightコース
目指せる職種地方上級/国家一般職 など
対象大学3年生〜
主な内容・教養試験対策
・専門試験対策
・論文対策
・記述対策
・面接対策
・国家一般職教養区分対策
・専門職対策
・都道府県対策
・SPI対策  など
受講料259,000円
公式サイト

👉

スーパースペシャルコース

国家総合職以外の公務員試験をすべて視野に入れた贅沢なコースです。

国家専門職(国税専門官、財務専門官、労働基準監督官)の対策も行います。

できるだけ多く併願し、合格の可能性を高めたい方に向いているコースですが、志望順位をしっかりと決めてメリハリをつけた学習が必要です。

すべてを完璧にしようとするとキャパオーバーになる可能性があります。

の担任講師制度を最大限活用して、合格を目指すことをおすすめします。

コース名スーパースペシャルコース
目指せる職種地方上級/国家一般職/国税専門官/財務専門官/労働基準監督官/裁判所事務官 など
対象大学3年生〜
主な内容・教養試験対策
・専門試験対策
・論文対策
・記述対策
・面接対策
・国家一般職教養区分対策
・専門職対策
・都道府県対策
・SPI対策  など
受講料417,000円
公式サイト

スペシャルコース

主な公務員試験(行政職)目指すスタンダードなコースです。

地方上級をはじめ、国家一般職、市役所の合格に向けて、無理なく学習を進めていけるカリキュラムになっています。

カリキュラムは「マスト講座」と「セレクト講座」の2段階構成。

マスト講座で配点比率の高い主要科目を押さえ、セレクト講座で試験ごとに異なる科目の対策を行います。

併願コースを選択すると、専門職対策が追加され、国税専門官と財務専門官向けの対策ができます。

コース名スペシャルコース
スペシャル国税専門官・財務専門官併願コース
目指せる職種地方上級/国家一般職/国税専門官/財務専門官 など
対象大学3年生〜
主な内容・教養試験対策
・専門試験対策
・論文対策
・記述対策
・面接対策
・国家一般職教養区分対策
・専門職対策
・都道府県対策
・SPI対策  など
受講料【スペシャル】349,000円
【併願】388,000円
公式サイト

地方上級・国家一般職 教養科目コース

教養科目のみで挑戦できる公務員試験に特化したコースです。

教養型公務員試験の教養科目、論文・面接試験に絞ったカリキュラムです。

専門試験の負担がない分、人物試験対策がしっかり行えます。

コース名地方上級・国家一般職 教養科目コース
目指せる職種地方上級(教養型)/国家一般職(教養区分) など
対象大学3年生〜
主な内容・教養試験対策
・論文対策
・時事対策
・面接対策
・国家一般職教養区分対策
・都道府県対策
・SPI対策  など
受講料215,000円
公式サイト

公務員SPI・SCOAコース

近年増加傾向にあるSPI型の公務員試験に特化したコースです。

SPIとSCOAに必要な知識と解き方のコツを基礎から徹底的にマスターしていくカリキュラムです。

比重の高い人物試験対策もしっかり行うことで、民間の就活にも活用できます。

コース名公務員SPI・SCOAコース
目指せる職種市役所(SPI型) など
対象大学3年生〜
主な内容・SPI対策
・SCOA対策
・論作文対策
・時事対策
・面接対策  など
受講料215,000円
公式サイト

1.5年パーフェクト/パーフェクトスペシャルコース

大学2年生から始めて、公務員試験の合格を確実に目指すコースです。

大学2年生専用コースで、公務員試験の最重要科目を基礎から学べるので、自信がない方でも安心して学習を開始できます。

基礎とはいえ、インプットの講義だけでなく、演習授業もあり実践的なカリキュラムなので、大学2年生の段階からアウトプットの力を磨くこともできます。

労働基準監督官を含む国家専門職との併願を見据える場合は、パーフェクトスペシャルコースを選択しましょう。

また、大学2年生の秋に受験できる国家一般職(教養区分)に挑戦するなら、本コース限定の併願パックオプションもあります。

コース名1.5年パーフェクトコース
1.5年パーフェクトコース(+教養強化オプション付)
1.5年パーフェクトスペシャルコース
1.5年パーフェクトスペシャルコース(+教養強化オプション付)
目指せる職種地方上級/国家一般職/国家専門職 など
対象大学2年生〜
主な内容<大学2年生>
・基礎の基礎
・基礎対策
・教養試験対策
・専門試験対策  など
<大学3年生>
【パーフェクト】スペシャル国税専門官・財務専門官併願コース
【スペシャル】スーパースペシャルコース
受講料450,000円〜
公式サイト

👉

LEC公務員講座|国家総合職コースの種類・カリキュラム・費用は?

LEC 国家総合職コース・カリキュラム

公務員試験は難易度が高いうえに受験先ごとの対策も必要なため、には受講生の多様なニーズに応えるコース・講座が用意されています。

国家総合職コースは、教養区分との併願を視野に入れたコースが中心です。

主なコースを以下の表にまとめましたので、参考にしてください。

▼LEC公務員講座|主な国家総合職コース一覧▼

目標年コース対象
2026年法律区分/経済区分・教養区分Standardコース大学3年生〜
教養区分Standardコース
国総・国般7:3コース(法律/政治国際)
2027年法律区分/経済区分・教養区分2年Basicコース大学2年生〜
2028年法律区分・教養区分3年Advanceコース大学1年生〜

国家総合職は、問題の難易度が高いだけでなく、2次試験と官庁訪問対策が肝になります。

LECで受講するなら、2年コースを選択して、1年目に択一対策を固め、2年目を余裕を持って迎えることが理想です。

また、国家総合職コースは、地方上級試験との併願も十分可能。

志願先によってプランは異なるため、LECの担任講師制度を活用して、担任と相談しながら計画的に学習を進めていきましょう。

では、主なコースについて、それぞれ解説します。

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

国家総合職(法律/経済・教養区分)Standardコース

国家総合職の法律区分または経済区分と教養区分での合格を目指す、の国家総合職コースで最もオーソドックスなコースです。

配点の半分以上を占める専門科目対策では、基礎から応用まで試験に必要な知識を過不足なくカバー。

演習授業もあるので、アウトプットの力も身につきます。

このほか、各科目の択一対策、論文・記述対策、面接・官庁訪問対策まで、手厚いサポートが受けられます。

大学3年生の秋試験(教養区分)への対策も組み込まれているので、チャンスも広がります。

コース名国家総合職(法律・教養区分)Standardコース
国家総合職(経済・教養区分)Standardコース
目指せる職種国家総合職(法律区分/経済区分/教養区分)
対象大学3年生〜
学習内容・専門科目対策
・教養科目対策
・論文・記述対策
・教養区分対策
・時事対策
・面接対策
受講料【法律区分】488,000円
【経済区分】428,000円
公式サイト

教養区分Standardコース

例年秋に実施される教養区分試験に特化したコースです。

3・4年生はもちろん、大学2年生からの挑戦も可能です。

学科試験対策、2次試験対策ともに、教養区分に絞ったカリキュラムで、4年次の官庁訪問対策も含まれる内容。

学業やバイトとの両立、民間就活との両立をはかりたい方にもおすすめのコースです。

コース名国家総合職(教養区分)Standardコース
目指せる職種国家総合職(教養区分)
対象大学2年生〜
学習内容・教養科目対策
・教養区分対策
・時事対策
・面接対策
受講料99,000円
公式サイト

国総・国般7:3コース(法律/政治国際)

国家総合職(法律区分/政治国際人文区分)と国家一般職(行政区分)の併願コースです。

国家総合職対策に比重を置きつつ、一般職対策も同時にできます。

総合職と一般職で共通する科目を基礎からマスターすることで、効率よく併願対策ができるカリキュラムです。

また、一般職で多く出題される経済系科目もしっかりと押さえられます。

国家公務員への可能性を広げたい方におすすめのコースです。

コース名国総・国般7:3コース(法律)
国総・国般7:3コース(政治国際)
目指せる職種国家総合職(法律区分/経済区分/教養区分)
対象大学3年生〜
学習内容・専門科目対策
・教養科目対策
・論文・記述対策
・教養区分対策
・時事対策
・面接対策
受講料488,000円
公式サイト

国家総合職(法律/経済・教養区分)2年Basicコース

2年かけて国家総合職を目指すコースです。

1年目は入門講座で主要科目を基礎からきっちり学び、同時に、秋の教養区分試験の対策ができます。

1年目にベースをしっかり作っておくことで、2年目は余裕を持って本格的な対策に臨めるでしょう。

2年目は、Standardコースと同様のカリキュラム。

学科試験対策に引き続き取り組みつつ、国家総合職の最難関である官庁訪問対策により重点を置いて対策できるコースです。

コース名国家総合職(法律・教養区分)2年Basicコース
国家総合職(経済・教養区分)2年Basicコース
目指せる職種国家総合職(法律区分/経済区分/教養区分)
対象大学2年生〜
学習内容<1年目>
・法律・教養基礎講座
・教養科目対策
・教養区分対策
・時事対策
・面接対策
<2年目>
・Standardコースと同等のカリキュラム
受講料【法律区分】548,000円
【経済区分】468,000円
公式サイト

国家総合職(法律・教養区分)3年Advanceコース

大学1年生からゆっくりじっくり学び、国家総合職の法律区分と教養区分を目指すコースです。

最初の2年間で基礎をしっかり固めて、3年目には応用力をつけていくカリキュラム構成。

スケジュールに余裕を持って、着実に知識を定着させたい方向けのコースです。

コース名国家総合職(法律・教養区分)3年Advanceコース
目指せる職種国家総合職(法律区分/教養区分)
対象大学1年生〜
学習内容<1年目>
・法律・教養基礎講座
<2年目>
・法律・教養基礎講座
・教養科目対策
・教養区分対策
・時事対策
・面接対策
<3年目>
・Standardコースと同等のカリキュラム
受講料548,000円
公式サイト

👉

【2025年8月】LEC公務員講座の料金(費用)を一覧で紹介!

LEC公務員講座の費用は?

こちらでは、公務員講座の料金(費用)をコースごとにまとめてご紹介します。

LEC公務員講座はコースや受講パターンが豊富なため、若干料金体系が複雑になっています。

また、公式サイトでは各コースを比較することが難しいと感じたため、本記事内で紹介した各コースの受講料をわかりやすく、一覧表にまとめてしまいました。

さらに、2025年8月現在、利用できるお得なキャンペーンを適用した場合の価格をのせています。

講座選びの参考にしていただければと思います。

なお、最新の情報や詳細な価格設定については、公式サイトをご確認ください。

👉

【地方上級・国家一般職】受講料一覧
【国家総合職】受講料一覧

\ 期間限定割引(〜10/31)/

2026年合格目標 受講料
国家総合職(法律・教養区分)Standardコース438,000円
488,000円
国家総合職(経済・教養区分)Standardコース378,000円
428,000円
教養区分Standardコース99,000円
94,000円
国総・国般7:3コース(法律)438,000円
488,000円
国総・国般7:3コース(政治国際)438,000円
488,000円
外務専門職員1年Standardコース386,000円

\ 期間限定割引(〜10/31)/

2027年合格目標 受講料
国家総合職(法律・教養区分)2年Basicコース498,000円
548,000円
国家総合職(経済・教養区分)2年Basicコース418,000円
468,000円

\ 期間限定割引(〜10/31)/

2028年合格目標 受講料
国家総合職(法律・教養区分)3年Advanceコース498,000円
548,000円

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

【2025年8月】LEC公務員講座の割引・キャンペーン情報を紹介!

LEC公務員講座の割引・キャンペーン情報

2025年8月最新のLEC公務員講座キャンペーン・割引制度をご紹介します。

LEC公務員講座には、数万円から10万円を超える割引があるものまで、キャンペーン・割引制度が充実。

の受講料は決して安くはありませんが、こうした制度をうまく活用すれば、お得にLECを受講できます。

現在、LEC公務員講座で利用できる制度をまとめてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

なお、制度の内容や手続き方法など、詳しくはLEC公式サイトを確認いただくか、直接LECにお問い合わせください。

👉

【期間限定】早得キャンペーン

早得
早いとお得な早期申込
8月末までがお得!
出典元:LEC公式サイト

早期申込で受講料が割引になる期間限定キャンペーンです。

公務員講座は、2026年以降を合格目標とする講座が主な適用対象です。

おおまかなキャンペーン内容は以下のとおりです。

  • 地方上級・国家一般職コース
    👉2027年合格目標コースが10万円引!(〜9/30)
  • 国家総合職コース
    👉ほとんどのコースが5万円引!(〜10/31)

各コースの価格はこちら >

割引金額が高く、適用対象講座の多い、大規模なキャンペーンになっています。

公務員試験は科目数が多く、対策にはまとまった時間が必要なため、準備は早ければ早いほど有利です。

このキャンペーンを活用して、早めに準備をスタートしませんか?

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

フレンド割

フレンド割
出典元:LEC公式サイト

友人からの紹介で申込みをすると、紹介者・申込者どちらも特典がある割引制度です。

  • 紹介者:Amazonギフトカード5,000円分
  • 申込者:受講料10,000円割引(20万円以上の支払いの場合)

詳細な条件、申込み方法等については、LEC公式サイトをご確認ください。

👉

再受講割引・再受験割引

公務員試験に再チャレンジされる方を応援!今だけ20%OFF
公務員再受験割引
期間限定:2025年9/30(火)まで
出典元:LEC公式サイト

公務員試験に再挑戦する方へのお得な割引です。

公務員試験の受験経験者なら、LECの公務員講座が10%引で受講できます。

そして、今なら期間限定で20%OFF(〜9/30)

独学で挑戦したけど結果が出ず、LECを受講して再チャレンジするにはとてもお得な割引です。

再受験割引

再受験割引:受講料20%OFF(〜9/30)10%OFF

このほか、LEC・他校問わず、公務員講座の受講経験がある場合には、再受講割引の制度があります。

再受講割引

再受講割引:受講料30%OFF

割引条件や適用方法など、詳しくはLEC公式サイトでご確認ください。

👉

退職者・離職者応援割引

出典元:LEC公式サイト

退職後1年以内の退職者・離職者の方は、受講料の20%が割引になります。

さらに、今なら、10万円以上の支払いで、LECオンライン商品券最大9,000円分の特典もついてきます(申請期限8/29AM9時まで)

公務員としてあらたなスタートを切りたい方に、おすすめの割引制度です。

申込方法や必要書類など、詳しくはLEC公式サイトをご確認ください。

👉

まとめ

以上、の公務員講座について、主なコースの特徴、内容、費用などについて解説しました。

公務員講座の種類は多彩だからこそ、コース選びに迷う方もいるかもしれません。

志望先が明確でないなら、なおさらコース選びは難しいでしょう。

公式サイトや資料から情報をしっかり入手して、自分に合った講座選びをしましょう。

\ まずは気軽に資料請求(無料) /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次