【自分だけ?】「仕事についていけない」と感じている公務員の方へ【職歴13年・課長補佐まで昇任した元公務員が原因と対処法を語ります】

あなただけじゃない! 解決策はきっとある! 「仕事についていけない」と感じている公務員の方へ 原因を徹底分析! 対処法も解説します! 【公務員歴13年・元課長補佐】 何度も「ついていけない」と思った元公務員が語ります!

こんにちは、てつです。

私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。

このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。

今回の記事のテーマは、「公務員が仕事についていけないときの原因と対処法」

仕事についていけない…と悩んでいる公務員の方はいませんか?

「仕事についていけない」と感じてしまうと、仕事にやりがいを持てなくなってしまったり、前向きに仕事ができないこともありますよね。

場合によっては、仕事に行きたくないと思ってしまうことも…

どうしても公務員の仕事にネガティブな感情が芽生え、劣等感や孤独感に襲われてしまいがちです。

そうなってしまうと、なんだか「自分だけがついていけていない…」と思うことも…。

でも、「仕事についていけない」という感情を抱くのは多くの公務員が通る道だと私は思っています。

実は、私も13年間公務員として働きましたが、「仕事についていけない」と悩んだことは何度かありました(1度ではありません…)。

このあとは、私が公務員として働いた自身の経験を踏まえて、公務員が「仕事についていけない」と感じてしまう原因とその対処法について語りたいと思います。

「仕事についていけない」と思うのは誰でもあること

でも、ずっとそう思うのもつらいですよね…

必ず解決策はあります!

これを機に、今できることを考えて、今の自分を変えてみませんか?

公務員が今の自分を変える秘訣はこちら >>>

目次

公務員が「仕事についていけない…」と感じる場面とは?

あなたが「仕事についていけない…」と感じたのはどんなときですか?

原因を考える前に、まずどんなときにそう思ったかを振り返ってみましょう。

ここでは、公務員が「仕事についていけない」と感じる典型的な3つの場面をご紹介します。

ちなみに、私は、これら3つの場面すべてを経験しています…

仕事が覚えられないとき

「仕事が難しすぎて、いつまでたっても仕事を覚えられたという実感がない」というのも公務員によくある悩みです。

特に、新しい部署に配属されて1年目は分からないことだらけ…業務によっては2年目でもなかなか身についていないことも…

やっと仕事を覚えはじめたと思ったら、人事異動…

でも、これはある程度仕方ないと思います。

私は13年間区役所にいましたが、公務員の仕事がどんどん難しくなっていくのを感じていました。

人件費削減の名のもとに、誰でもできる単純業務は委託化され、その部署で業務内容を熟知している職員は減る一方です。

それなのに、職員は難しい判断ばかり求められるので、余計焦りますよね。

でも、これは大体の場合、「あなたがついていけない」のではなく「みんなついていけない」状況だと思います。

私が住民窓口に配属されたときも、ちょうど委託化の過渡期で、もともと22名いた職員が11名に半減した時期でした。

私の場合「早く仕事を覚えないといけないのに、判断がケーズバイケースばかりでどうやったら覚えられるの?」とかなり悩みましたね。

これは「公務員の宿命ととらえるしかない」といえばそれまでなのですが、何とかしたいですよね。

仕事に追われているとき

毎日の業務に追われ、息つく暇もないようなとき、「もう、ついていけない…」と悩んでしまいます。

デスクには処理すべき書類の山が積み上がり、メールの未読数は増える一方…

やらなきゃいけないのに、窓口・電話対応や会議・打合せが立て続けにあり、作業時間が確保できない…

残業しても終わらない…

誰かに頼もうにも自分の仕事だし頼みづらい…

私は、住民窓口業務のときにこんな経験をしました。

マイナンバーの導入時期にシステム担当だった私は、住民票のコンビニ交付業務を担っていましたが、昼間は窓口対応に追われ、システム関係業務は窓口が閉まった夕方以降…

こんな日々が続くと、次第にやる気をなくし、さらに仕事に追われるという負のスパイラルに陥ってしまいますね。

そうなってしまうと、もう自分だけの力だけではどうにもならなくなってしまいます。

こんなときはとにかく、誰かに助けを求めるしかないです。

上司から無茶な指示があったとき

上司からいきなり無茶な指示ある…これも公務員によくある話です。

大体が、市長からのトップダウンの指示事項だったり、議会対応関係だったりします。

職員からしてみれば、「予算はどうするの?」「こんなスケジュールじゃ絶対無理」「他部署との調整もあるのに…」と思っても、「なんとかしておいて!」と課長に言われ…困った…どうしよう…

こんなことが続くとさすがに、「もう、ついていけない…」と思ってしまいますよね。

そして、その場はなんとか乗り切れても、次また何が下りてくるのかと…

課長によっては、市長がただ単につぶやいたことを真に受けて、部下に指示してくることもあるので困ったものですね。

ただ、上司からの指示に歯向かうわけにもいかないので、なんとかしなければなりませんね。

ここまで、公務員が「仕事についていけない」場面をご紹介しました。

次に、こうなってしまう原因を探っていきたいと思います。

公務員が「仕事についていけない」原因とは?

「仕事についていけない」と感じるとき、「自分は仕事ができない」と思ってしまう公務員の方もいるかもしれませんが…

多分、あなたは「仕事ができる人」です。

なぜそんなことが言えるかというと、「仕事ができない人」はそもそも悩まないからです。

悩んでいるあなたは「仕事ができる人」なので、必ずそこに原因があるはずなのです。

その原因を突き止めて、原因をなくすことをすればおのずと解決していくでしょう。

では、考えられる3つの原因を解説していきます。

公務員が「仕事についていけない」多くの場面は、仕方がない側面があります。

でも、このまま何もせずに悩み続けては、どんどんつらくなってしまいます。

できるだけ早く解決したいものですよね。

原因① 事務の根拠や背景を理解していない

公務員の仕事は、マニュアルや法令に沿った事務がほとんどです。

ただし、その背後には必ず根拠や理由があります。

あなたは…

  • 「なぜこの手続きが必要なのか」を説明できますか?
  • 条例や規則の意図を理解していますか?
  • 業務の流れや決裁ルートの理由が分かりますか?
  • 市民からの「なぜ」という質問に、自信を持って答えられますか?

もし1つでも引っかかるところがあるなら、事務の根拠や背景を十分に理解していない可能性があります。

ただ、「法律に書いてあるから」は答えにならないのです。

その法律が成立した背景やその条文の趣旨を理解していないと、まさにマニュアル通りの仕事になり、いつまでたっても仕事は覚えられません。

私が戸籍謄本の発行業務に携わっていたころ、法人が戸籍謄本を請求する場合の必要書類をなかなか覚えられませんでした。

法人が戸籍謄本を請求する場合、法人の登記簿(発効後3か月以内の原本)や代表者からの委任状が必要など、個人と違う事務になります。

これらの必要書類は当然戸籍法に記載があるのですが、結局、「なぜ必要なのか」という戸籍法の趣旨を理解していないと、窓口に来たい人に説明がつきません。

特に、書類に不備があった場合、こちらの理解が不足していると十分な説明ができずトラブルになります。

今一度、自分の仕事への理解度を確認してみてください。

原因② 業務量が多すぎる

公務員の仕事は、気づかないうちに増えていきます。

もしかしたら、あなたの今の業務量が多すぎるかもしれません。

  • 「これくらいなら、なんとかなる」と思いながら、次々と仕事を抱え込んでいませんか?
  • 係長や同僚の役に立ちたいという思いで、頼まれたことをすべて引き受けていませんか?
  • 毎日残業し、休日出勤も当たり前になっていませんか?
  • メールや電話への対応に追われ、本来の業務が後手に回っていませんか?

もし、1つでも当てはまるなら、客観的に自分の業務量とキャパを考えてみましょう。

そして、冷静に周りを見回してみましょう。

あなたほど働いている同僚はそんなにいないはずです。

私も、窓口業務とシステム関連業務を同時に担当していた時期がありましたが、電話も積極的に出て、メールによる他部署からの調査依頼も引き受けていました。

そのおかげで、昼間は目の前の業務に忙殺され、システム関係業務はいつも夕方以降になってしまっていました。

誰でもできる業務も積極的に引き受けていたため、同僚からは喜ばれていたと思いますが、今思えばキャパオーバーの状態でしたね。

当時の私は「同僚の役に立ちたい」「いろんな仕事をして経験値を上げたい」という一心でした。

でも、仕事というのは本来、みんなで協力して行うものであり、1人が抱え込むものではありません。

もう1度、自分の業務量を振り返ってみましょう。

原因③ 上司から言われたことをそのまま受け取ってしまう

公務員によるあることとして、課長から突然仕事が降ってくるというのがあります。

これが問題なくできる仕事ならいいのですが、担当からしてみれば「無茶な指示」だと思うような指示もあります。

こうした「無茶な仕事」をそのまま抱えてしまうと、結構大変なことになってしまいます。

  • 「そんなの無茶だ」と思いながらも、ただ「はい、分かりました」と答えていませんか?
  • 上司の指示に疑問を感じても、「言われたとおりにしなければ」と仕事を引き受けていませんか?
  • 「今週までに」と指示された仕事が、実際には時間がかかる仕事だったことはありませんか?
  • 「すぐにやっておいて」と言われた仕事が、他部署との調整が必要な案件だったことはありませんか?

なぜ、課長がこんな無茶な指示を出してくるのか…

理由は簡単…課長は職員1人ひとりの担当業務の細かいところまで分かっていないからです。

だから、課長は「できるだろう」と思って指示するのです。

別に、悪気があるわけでもないし、あなたを試しているわけでもありません。

ただ、実際には担当からしてみれば、予算の裏付けが必要だったり、他部署の調整が必要だったりして、結構複雑だったりするのです。

もし、課長からの指示が無茶で「ついていけない」と感じているのならば、その原因があなた自身にもあるかもしれません。

公務員が「仕事についていけない」ときの対処法とは?

「仕事についていけない原因」は分かりましたか?

原因が分かってきたところで、次は具体的な対処法を考えていきましょう。

実は、対処法といっても、それほど難しいことではありません。

とにかく、仕事を1人抱え込んではいけません。

組織の一員として、周囲と協力しながら効率的に業務を進めることが重要です。

また、新卒で入って間もないと、ミスが多くなりがちで悩んでしまう人も多いです。

そんな方は関連記事「新卒公務員1年目の方へ|「仕事できない」「ミスばかり」と悩んだときにやってみてほしい5つのこと」も読んでみてください。

では、対処法を解説していきます。

仕事を分担する

今の仕事がキャパオーバーなら、単純に、仕事を係内で分担しましょう。

分担の仕方については、まず、係長に相談してください。

相談するときは、できれば今のあなたの仕事を箇条書きのメモでもいいので整理しておくと理解してもらいやすいです。

でも、そんな余裕もないなら、とにかく係長にいっぱいいっぱいであることを伝えましょう。

係長の理解を得られれば、あとは係長が仕事を振ってくれます。

同僚に説明が必要な場合は、係長の了解を事前に得たうえで、係内の打合せを利用するのも手ですね。

決して自分で仕事を振ろうとする必要はないです。

逆に職員間のハレーションを引き起こすかもしれないので…

とにかく、係長を味方につけることが重要です。

業務を深掘りする

仕事がなかなか覚えられないのは、業務の表面しか分かっていないからです。

自分がした仕事をその場限りで終わらせるのではなく、深掘りして考えることで、業務の根本を理解でき、応用が効くようになります。

思考の順序は業務によっても異なりますが、おおむね以下のような順序で考えてみてください。

STEP
業務の目的を確認する

「なぜその業務が必要なのか」

業務の目的をまず理解する必要があります。

関連する法令を調べてみましょう。

分からなければ、先輩に聞いてみましょう。

STEP
業務の流れ(手順)を把握する

業務の流れ(手順)を整理してみましょう。

頭で想像するだけではなく、紙に書くなど、目に見える形にしたほうがよいです。

抜けがないか、マニュアルを見たり、先輩に確認しましょう。

STEP
過去の事例を調べる

同じような案件で過去の事例を見てみましょう。

公務員の仕事は、法令に基づいているとはいえ、かなり慣習や運用で行われることが多いです。

この慣習や運用は法令には書いていないため、過去の事例をたどることで、法則やパターンが見えてきます。

また、さまざまな事務のパターンを見られるので、イメージトレーニングにもなります。

STEP
自分の言葉でまとめる

最後に、ここまで理解したことを自分の言葉でまとめ、自分なりのマニュアルを作ってみましょう。

ここで重要なのでは、「ちゃんとしたマニュアルでなくてもいい」ということです。

自分で分かればいいんです。

ただ、自分の理解が正しいかどうかは、周りの職員と話をしてみたりして、確認したほうがいいですね。

もし、その業務が誰にとっても難しいなら、打合せの場などで係内共有できるとより理解が深まりますよ。

上司とコミュニケーションをとる

公務員に限らずですが、課長からの指示というのは往々にして、重要な情報が抜けていることがあります。

1番よくあるのは、「いつまでに」がないパターンですね。

いくら課長からの指示とはいえ、2つ返事でOKではなく、その場でさまざまなことを確認し、認識のすり合わせをしておいたほうがいいです。

もし、その指示が実現不可能な場合、課長から代替案を提案してもらえることもありますし、その仕事自体がなくなる可能性もあります。

こうして上司とコミュニケーションをとることで、新たな仕事への不安も解消されますし、上司との関係も良好に進みますよ(逆に、次も頼まれてしまうかもしれませんが…)。

「どうしても公務員の仕事についていけない」ときはどうすればいい?

多くの場合は、ここまでご紹介してきたことを実践すれば解決します。

ただ、思ったようにうまくいかないのも仕事です。

どんなに頑張ってもやっぱり「仕事についていけない」というときは、以下の方法を検討しましょう。

  • 担当業務の変更を申し出る
  • 人事異動を申し出る
  • 長期休暇を取得する
  • 転職を検討する

これらを実行に移すには勇気がいりますが、このままつらいより全然ましです。

また、いざというときの選択肢として持っておくと、少し気持ちが楽になるかもしれません。

それぞれ解説します。

担当業務の変更を申し出る

同じ部署内でも、担当業務を変更することで状況が改善する可能性があります。

まずは係長に現状を説明し、担当業務の変更を相談してみましょう。

自分の適性や興味のある業務があれば、それも伝えてみてください。

部分的な業務の変更でも、気分転換になることがあります。

また、業務の変更が不可能な場合は、席替えするだけでもよくなるかもしれません。

とにかく、環境を変える方法を探ってみましょう。

人事異動を申し出る

人事異動サイクルにうまくのれれば異動ができるため、異動希望調査の時期に、課長にしっかりと異動したい旨の意思を伝えましょう。

ただ、配属されて1~2年程度なら通常の異動はまず無理です。

しかし、必要性が認められれば、1年目での異動も不可能ではありません。

ダメもとでもいいので、まずは課長に異動希望を相談しましょう。

その際は、相談の時期や説明の仕方に気を付ける必要があります。

1年目での人事異動については、関連記事「公務員が配属1年目で異動希望はアリ?」で詳しく解説していますので、あわせてお読みください。

長期休暇を取得する

仕事ばかりしていると落ち着いて考える余裕がなく、どんどんつらくなってしまいます。

まずは、少し休んでリフレッシュしてみるのも方法です。

有休が余っているなら、係長に相談して、少し長めのお休みをもらってもいいでしょう。

公務員の有給休暇については、関連記事「地方公務員の有給休暇事情」で解説しています。

休みの間に、改めて自分を振り返り、冷静になったら、先ほどの対処法を考えてみて、休み明けに試みましょう。

ただ、精神的に追い込まれている場合、いくら有休をとっても、有休明けの出勤でまたもとのように「仕事についていけない」と悩んでしまいます。

休んでも自分を振り返る余裕すらない場合、根本の問題が解決しないからです。

この場合は、心療内科を受診して医師に相談しましょう。

医師の診断書を取得し、病気休暇の取得を検討するのも一案です。

休暇中は仕事のことは気にせず、心身の回復に努めましょう。

転職を検討する

どうしても公務員の仕事が合わないと感じる場合は、転職も選択肢の1つです。

ただし、慎重に検討し、衝動的な決断は避けましょう。

可能であれば、在職中に転職活動を始めるのが理想的です。

しっかりと転職活動をすれば、公務員から民間に転職することも十分可能です。

でも、精神的に追い込まれている場合は、自分で転職先を探すというのも難しいかもしれません。

そんなときは、面談をするだけで、無料であなたに合った求人を紹介してくれる転職エージェントを活用する方法もあります。

「仕事についていけない」と感じている公務員の方へ

公務員の仕事に「ついていけない」と感じることは、決して珍しいことではありません。

むしろ、そう感じること自体、あなたが真摯に仕事と向き合っている証だと言えるでしょう。

この記事で紹介した原因と対処法を参考に、まずは自分の状況を客観的に見つめ直してみてください。

業務量の多さ、仕事の理解度、上司とのコミュニケーションなど、改善できる点はないでしょうか。

大切なのは、1人で抱え込まないことです。

同僚や上司と協力し、業務を分担したり、深く理解しようと努めたりすることで、多くの問題は解決できるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次