こんにちは、てつです。
私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。
このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。
今回の記事のテーマは、「公務員試験のためのガクチカ対策について」
「ガクチカ」とは、「学生時代に力(チカラ)を入れたこと」の略。
「学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください」
このように就活面接で必ず質問されるため、「ガクチカ」は今や有名な就活用語になっています。
公務員試験の面接でも、かなり高い確率で聞かれるこの質問。
公務員試験を控える学生の方には、
- 自分には何がガクチカと言えるんだろう⋯
- ガクチカのアピール方法が分からない⋯
- 試験勉強しかしてこなかった⋯どうしよう⋯
- 何もないから、これからガクチカを作ろうかな⋯
こんなふうに、ガクチカ対策に悩んでいる方もいるでしょう。
でも、ガクチカ対策は、実はそんなに難くないので大丈夫です。
だって、答えは、自分のなかにしかないんですから⋯
学生生活を振り返って、1つひとつの経験が公務員にどう活かせるかを考え、自分の言葉で表現する
ただそれだけです。
間違っても、ガクチカ対策だけのために、これから新しいことを始めようなんて思わないでください。
ガクチカ対策でそんなに悩む必要はないし、時間をかけるだけ無駄です。
公務員試験では、試験勉強のほうがよほど重要ですよ。
それでも、ガクチカ対策が気になって、勉強に集中できないという方もいるかもしれませんね。
この記事では、元公務員の私が、これから公務員試験に挑戦する方に向けて、ガクチカ対策のヒントになるポイントを詳しく解説していきたいと思います。
ガクチカ対策は早く片付けて、試験勉強に集中しましょう!
「ガクチカ」とは?
「ガクチカ」とは、「学生時代に力(チカラ)を入れたこと」の略。
就活生の間での就活ワードとして知られています。
なぜ、「ガクチカ」が就活ワードになっているのかは、もうお分かりでしょう。
採用面接の際に、
学生時代に力を入れたことは何ですか?
という質問が定番だからです。
多くの学生さんにとっては、どう答えていいのか⋯何をアピールできるのか⋯頭を悩ませる人も多いでしょう。
そんな学生さんのなかには、就活が始まってからあわててアルバイトを始めてみたり、ボランティアをしたり、資格を取ったりして、ガクチカを作ろうとする人も少なくないようです。
公務員試験でも面接はあるため、「ガクチカとして何をアピールできるか」は受験生にとって、不安要素のひとつです。
公務員試験で「ガクチカ」はいらない?
まず気になるのは、
公務員試験の面接でも「ガクチカ」が聞かれるのか
ということ。
答えは、YESです。
新卒生に対しては、かなり高い確率で聞かれると思ってよいでしょう。
公務員試験でもガクチカ対策は必要です。
だからといって、無理にガクチカを作ろうとするのはやめたほうがいいです。
そんなことに時間と労力をかけるよりも、試験勉強を頑張りましょう。
公務員試験は、まず筆記試験を通過することが最大のハードルですね。
公務員試験の面接でなぜ「ガクチカ」が聞かれる?
公務員試験の面接官は、なぜ「ガクチカ」を質問するのでしょうか?
かなり正直に言うと⋯
他に聞くことがないから
です。
少し誤解を生む言い方かもしれませんね。
でも、面接官が1番知りたいのは、「公務員としての適性があるか」ということ。
既卒者なら社会人経験があるので、前職に関する質問で適正が分かります。
でも、新卒生は社会人経験がないため、学生時代の話を聞くしか方法がないというのが正確なところです。
私は受験当時、既卒のフリーターだったので、「ガクチカ」についての質問は一切ありませんでしたね。
既卒者に学生時代のことを聞いても仕方ないですからね⋯
公務員試験の面接官は「ガクチカ」で何を見ている?
公務員試験の面接官は何が知りたくて「ガクチカ」を聞いてくるのでしょう。
私見ですが、「ガクチカ」の質問そのものには特定の意図はないと思っています。
面接官は受験者に「公務員としての適性があるか」を見ています。
つまり、「ガクチカ」の内容は何でもいいんです。
このため、重要なのは「ガクチカ」として何をしたかなのではなく⋯
「ガクチカ」から何を学び、経験し、それを公務員の職務にどう活かせるか
です。
では、「ガクチカ」にはどのようなものがあるのか、次にご紹介したいと思います。
公務員試験では何が「ガクチカ」になる?
自分には「ガクチカ」として誇れるものは何もない⋯
こんなふうに思っている方もいるでしょう。
でも考えてみてください。
公務員試験合格者や大手企業の内定者の全員が、特殊で輝かしい経歴を持っているのでしょうか?
帰国子女、海外留学、部活動で全国大会出場、文学賞受賞、クイズ大会全国優勝、司法試験合格⋯
いるかもしれませんが、こんな人はごく限られた人で、ほとんどの学生はいわゆる普通の学生生活を送っているはずです。
だから、普通でいいんです。
これから就活だけのために何か新しいことを始める必要もありません。
何かを始めるよりも、学生生活を振り返り、しっかりと自己分析をすることが重要だと思います。
まずは、自分を知り⋯そして、自分が公務員として働いている未来を想像してみましょう。
未来の自分を想像することは、面接だけではなく、試験勉強のモチベーションにもつながりますよ。
公務員試験(面接)のガクチカ対策のポイント
面接でガクチカの質問が来たとき、ただ単に学生時代の経験を語るだけでは意味がありません。
経験から何を学び、公務員の仕事にどう活かせるか
これを自分の言葉で表現しなければなりません。
そのためには、公務員にどのような力が求められるのかを知る必要があります。
公務員に求められる能力はいろいろありますが、そのなかでも、ガクチカにつなげやすいポイントをご紹介していきたいと思います。
学生時代の経験と照らし合わせて、考えてみてください。
課題発見力
課題発見力とは、現状の課題・問題点を見つけ出す力です。
観察結果や収集したデータなどをもとに、多角的な視点で検討する必要があります。
これは、複雑な問題が絡み合う行政課題を解決するのに非常に重要です。
課題の発見ができなかったり、課題の内容を見誤ると、政策の効果が十分表れずに、結果として税金のムダ遣いになるからです。
学問研究やアルバイトなどで、自分が課題発見のためにした工夫を、具体例を交えてアピールできるとよいでしょう。
分析力
ものごとを客観的かつ正確に分析できる力は、公務員の強みになります。
ある政策を実施した場合の効果・影響の予測、そして、実施後の効果検証にとても有効です。
これにより、住民ニーズにマッチした政策を実施することができるようになります。
また、費用対効果の面でも効果的です。
学問研究では、例えば、統計データの分析をもとに、
仮説検証をどのようなプロセスで行い、どのような結果となったか
などを、わかりやすく具体的に説明できると好印象ですね。
政策企画力
課題やニーズを踏まえて、効果的で実現可能な政策を企画・立案する能力です。
これは「斬新なアイデアをひらめく」能力ではありません。
前例や他自治体の事例などを参考にして、現状の課題を解決するために必要な、その地域にあった政策を考案する能力です。
学生生活のなかでも、さまざまな場面で、何かを企画したという経験をすることも多いです。
研究、部活動、サークル、アルバイトなど、自分が考案した企画・があれば、課題と具体的な解決策をセットにして説明できるといいと思います。
住民ニーズの把握
地域住民のニーズを正確にとらえることは、公務員に最も求められることのひとつです。
しかし、これがそう簡単ではありません。
地域住民から「公園を作ってほしい」という声があったとして、どんな公園を作るのか⋯
しっかりとニーズを把握しないと、求められる機能を果たせない無用の公園になる可能性もあります。
ニーズによっては、公園でなくてもいいかもしれません。
ニーズの把握においては、接客業のアルバイトやボランティアの経験から話せる人も多いはず。
具体的なエピソードを思い出してみましょう。
リーダーシップ
チーム内でメンバーをまとめ、目標達成に向けた方向性を示せる能力です。
行政では、複数の部署にまたがってチームが組まれる場面が多くなってきており、リーダーシップを発揮できる人材が必要とされています。
特に公務員に求められるリーダーシップとは、「調整力の高さ」です。
部署横断的な業務では、各部署の意見が衝突することも珍しくありません。
ただ、各部署がそれぞれ立場の意見を言うだけでは、仕事は一向に前に進みません。
さまざまな意見を汲み取りつつ、前に進めていくリーダーシップが必要です。
部活動やサークルでリーダー経験のある人には、リーダーシップをアピールできるチャンスですね。
チームワーク
チーム内でメンバーと協力して、自分の役割を果たす力です。
最近の行政事務では、複数部署にまたがる業務が増えてきていることは先述しましたね。
そこでは、リーダーシップだけでなく、チームに貢献できることも重要です。
具体的にいうと、
- 重要な役割を引き受ける
- リーダーの補佐をする
- みんなの意見をまとめて文書に整理する
- 折衷案を提示する
などです。
スポーツ系の部活動・サークル、ゼミ活動、アルバイトなどから、公務員としてどのように組織・チームに貢献できるかを説明できるとよいでしょう。
向上心
自分を高めようとする意欲は、公務員でも必要です。
常に新しい知識・スキルの習得に前向きで、成長しようとする姿勢
いわゆる、自己研鑽の意欲です。
これがなければ、はっきりいって、公務員の仕事についていけなくなります。
そのくらい公務員の仕事は、以前と比べてどんどん複雑で難しくなってきているんです。
学業面でも私生活面でもいいので、自分を高めるためにやっていることがあれば、アピール材料になるかもしれません。
知識・スキルを活用する力
知識・スキルは持っているだけでは意味がありません。
実践で活用する能力が必要なんです。
公務員には、法令を正しく解釈し、現場で運用することが求められます。
法令に限らず、過去の部署で身につけたスキルを、別の部署で応用することができれば、異動してもすぐに戦力になれます。
逆に活用能力がなければ、いつまでたっても仕事を覚えられず、定型業務しかできない公務員になってしまいますよ。
ただ、なかなか学生時代にこのような経験はないかもしれませんね。
「取得した資格を何かに活用できた経験」「授業で学んだことを研究分野に応用した経験」などがあれば、積極的にアピールしましょう。
公務員試験(面接)で何が「ガクチカ」になる?
ここまで、ガクチカ対策で考えるべきポイントを解説してきました。
では、一体、どんなことが「ガクチカ」としてのアピール材料になるのでしょうか?
主なアピール材料は以下のような経験です。
- アルバイト
- サークル
- 部活動
- 学業
- 資格
- ボランティア
このような経験が、ガクチカのアピール材料として使えます。
ただ、大事なのは、
何をしたかではなく、どうアピールするか
です。
これは、経験の種類ごとにアピール方法が違います。
このあと、種類ごとに、アピール方法のポイントを解説していきたいと思います。
公務員試験のガクチカ対策① アルバイト
アルバイトは多くの学生がガクチカとしてアピールするため、差別化が難しいです。
でも、無理に差別化しようとしなくても大丈夫です。
あなた自身の経験を、あなた自身の言葉で語れれば、公務員試験は乗り切れます。
注意点は、「バイトばかりしていて、勉強していなかった」と思われないようにすること。
あくまで学生なので、できれば、「学業とバイトの両立」「学業と関連するバイト」といった観点を盛り込みたいですね。
アルバイトでは、主に以下のような経験がアピール材料になります。
- マネジャーとしてリーダーシップを発揮した
- 新人さんの教育担当に抜擢された
- 業務改善の提案をして採用された
こうした経験を、具体例を交えて話しましょう。
このほか、業種別にさまざまなアピール材料があります。
接客業ならコミュニケーション能力やクレーム対応力、作業系なら業務効率化、イベント系ならチームワーク、教育系なら分かりやすく説明する力などです。
どの経験も、実際のエピソードを加えることで、個性と説得力が増します。
アルバイトしているなかで、どんな出来事があったのか、思い出してみましょう。
公務員試験のガクチカ対策② サークル活動
サークル活動をアピールする場合、単に楽しかった思い出としての話にならないように注意することが重要です。
そうならないためには、サークル活動の原点である「人との交流」を軸に考えてみることをおすすめします。
例えば、
- 地域のイベントやボランティアに参加して、地域との交流を深めた経験
- 外国人留学生との国際交流で、異文化理解や多様性を学んだ経験
- 他学部や他大学の学生と連携して、プロジェクトを進めた経験
これらは、どれも人との交流を通した経験で、学びが多かったと思います。
同時に、住民対応やチームワークが必要な公務員の仕事とも関連します。
チームワーク、住民ニーズの把握、コミュニケーション能力などにリンクさせて、自分の経験を語れるようにしましょう。
公務員試験のガクチカ対策③ 部活動
部活動は、リーダーシップとチームワークを強力にアピールできる経験です。
キャプテンの経験、ポジションごとの役割、補欠としてのサポートなど⋯
自分がチームのために努力した点をしっかりアピールしましょう。
また、目標達成のために踏んだプロセスを紹介するのもいいですね。
大会までのスケジュール管理、練習方法の工夫、ライバルの分析なども、アピール材料です。
公務員試験のガクチカ対策④ 資格
資格もアピール材料になります。
ただ、資格といってもいろいろあります。
ガクチカとしてアピールするには、難易度の高さや資格取得までの継続的な努力が必要です。
少し勉強すれば誰でも取れるような資格はガクチカにはならないわけですね。
私見ですが、資格の目安としてはこのような感じかなと思います。
- 【語学系】TOEICスコア800以上、英検準1級以上
- 【事務系】日商簿記2級以上、FP2級以上
- 【情報系】基本情報技術者試験
- 【士業系】行政書士、社会保険労務士
- 【法務系】ビジネス実務法務検定2級以上
- 【キャリア系】キャリアコンサルタント
あくまで私見ですが、どれもそれなりの難易度が必要だと思います。
できれば、その資格の最上位級が欲しいところです。
また、キャリアコンサルタントのように、養成講座受講が受験要件になっている資格は、養成講座時代のエピソードを入れてもいいですね。
このほか、大学在学中に取得できる資格としては、教員免許がありますね。
特に、教育実習の経験は、人前で分かりやすい説明が求められる公務員に関連づけられそうです。
ただ、教員免許の場合、「なぜ教員にならないのか」という質問が絶対に来るので、準備をしておきましょう。
公務員試験のガクチカ対策⑤ ボランティア
ボランティアにもいろいろありますが、ガクチカにするには、継続性が重要です。
単発のボランティアでは、貴重な経験にはなるかもしれませんが、ガクチカにはなりません。
一本筋の通った信念を持ち、継続的にボランティア活動に従事してきた経験を、エピソードとともに伝えられれば、高評価です。
また、地域系のボランティアに参加した場合、現役の公務員の方と一緒に活動する機会もあったかもしれません。
この場合、公務員と交流して感じたことを言葉にしてもよいでしょう。
「学業専念」はガクチカになる?
学業専念もガクチカです。
むしろ、アピール次第では、ライバルにはない強力な「ガクチカ」になります。
にもかかわらず、就職面接で学業をアピールする学生はそれほど多くありません。
アピールできるほど学業に専念したという学生は少数ですからね。
だからこそ、学業をガクチカとしてアピールできれば、かなり大きな武器です。
ここでは、学業を通じてどのようなアピールポイントが示せるのか、具体例を交えながら解説します。
卒業論文(研究)
卒論・卒研では、研究テーマや仮説の設定で工夫した点があれば、具体的に伝えましょう。
課題発見力を示せます。
テーマや仮説が独特の切り口なら、政策企画力につなげてもよいでしょう。
統計データやアンケート調査結果を用いた分析も大きなポイント。
研究段階で用いた手法を紹介してもいいですし、分析で注意したこと、結果として新たに発見したことなど、簡潔に説明できると説得力が高まります。
研究途中に失敗した経験があれば、それをどう乗り越えたかを、エピソードを交えて説明するもアリですね。
ゼミ活動
ゼミ活動では、共同活動や発表などを通じた学びが得られます。
ここでは、リーダーシップやチームへの貢献姿勢を示すことが大切です。
具体的には、グループ内でどのような役割を果たし、どのように協力したかを伝えましょう。
ディスカッション、フィールドワーク、データ分析、発表資料の作成など、話題はたくさんあります。
特に、苦労した点や意見の調整過程を語れると効果的。
ゼミ活動からしか得られない貴重な経験を、自分の言葉で表現しましょう。
学問への熱中
学問に熱中した経験は面接官に強い印象を与えることができます。
学生生活で、学問に没頭するのは簡単ではありませんからね。
あるひとつのことに熱中した経験は大きな財産ですし、面接では武器になります。
例を挙げると、
- 毎日のように図書館に通い、ラテン語の文献を読み漁った
- フィールドワークで全国を飛び回った
- 研究室に入り浸って研究日誌を書き留めていた
など、他人には真似できない経験を、自信を持って熱く語りましょう。
ただ、熱く語りすぎて、独りよがりにならないように注意してください。
課題発見力、分析力、向上心、忍耐力など、なにかしらの能力にリンクするように話す内容を整理しましょう。
ガクチカない⋯|公務員試験での対処法とは?
自分にはアピールできるようなガクチカがない⋯
こんなふうに悩んでいる方もいるでしょう。
学生生活を通して、これといって特筆すべき経験もなく、
なんとなくダラダラと過ごしてしまった⋯振り返ってみたら、公務員試験の勉強しかしてこなかった⋯
悩みますよね。
でも、だからといって、あえてガクチカを作りに行く必要はありません!
だって、公務員試験の勉強自体が立派な「ガクチカ」なんですから。
公務員試験の面接に進むには、筆記試験を通過しなければなりません。
ということは、あなたは筆記試験を通過するだけの努力をしてきているわけです。
その努力・苦労をガクチカにつなげてアピールしましょう。
例えば、以下のような経験です。
- 合格のための継続的な努力
- 本番試験までのスケジュール管理
- 科目ごとの勉強法の工夫
- 苦手科目を克服した経験
- アルバイトとの両立
公務員試験の勉強は決して楽ではなかったはずです。
苦しかった試験勉強を思い出して、アピール方法を考えてみましょう。
まとめ
以上、公務員試験のガクチカ対策について、お話ししてきました。
ガクチカ対策は難しい印象があり、どうしようか悩んでしまう学生の方もいるかもしれません。
ただ、考えすぎて不安になり、試験勉強に手がつかなくなってはいけません。
公務員試験においては、ガクチカは必ずしも大きなウエイトを占めているわけではありません。
あまり考えすぎず、冷静になってこれまでの自分を振り返りましょう。
そうすれば、必ずあなたのガクチカは見つかります!
あとは自信を持ってアピールするだけ。
あきらめずにガクチカ対策を万全にして、公務員試験の合格をつかみとりましょう!