公務員試験予備校EYEの特徴・費用・カリキュラムを徹底解説!

コースの種類は?特徴・費用は? 公務員試験予備校EYE 特徴・カリキュラム・費用も徹底解説! 【公務員試験経験者】元公務員がEYEについて語ります!

こんにちは、てつです。

私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。

このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。

今回は、公務員試験予備校EYEについて解説します

EYEは、東京に校舎を持つ公務員試験対策専門のスクールです

  • EYEってどんなスクール?
  • EYEの特徴・コース・カリキュラムは?
  • EYEの費用はどのくらい?

公務員試験予備校EYEは、決して規模は大きくないものの、特色のあるスクールです。

そんなEYEの、特徴・コース・カリキュラム・費用まで、詳しく解説していきます。

ぜひ講座選びの参考にしてみてください。

目次

公務員試験予備校EYEってどんなスクール?

公務員試験予備校EYEは、東京に複数の校舎を構える、公務員試験対策専門のスクールです 。

大規模な予備校ではありませんが、講師と受講生の距離が近く、一人ひとりの受講生に寄り添ったサポートが魅力です。

受講生同士の繋がりを育む取組もあるなど、独自のプログラムで公務員試験合格へと導いてくれます。

公務員試験予備校EYEの特徴は?

元公務員で公務員試験も経験した私が気づいた公務員試験予備校EYEの特徴について、受講生目線で書いていきたいと思います。

苦手科目を克服する個別授業

EYEの講座の最大の特徴は、講師のマンツーマン指導が受けられる個別授業があること 。

公務員試験では、数的処理や経済系科目など、独学ではなかなか理解が難しいと感じる科目も多いです。

苦手科目は個別授業を活用して講師に質問することで、効率的に克服できるでしょう 。

個別授業は、以下の科目が対応しています 。

個別授業対応科目

数的処理、経済系科目、法律系科目、文章理解、数学、小論文・作文、警察消防作文、面接対策全般

学科試験の個別指導は他校にはあまりないですね。

個別授業は事前予約制で追加費用はかかりますが、苦手科目を集中的に攻略したい方にとっては、心強いオプション。

また、面接対策も個別でじっくり指導してもらえるため、面接に自信がない方にもおすすめです 。

仲間と支え合うコミュニティ

公務員試験は孤独な戦いになりがちです。

特に独学で勉強していると、モチベーションの維持が難しくなることも。

EYEでは、受講生同士が交流できるコミュニティが魅力のひとつ。

  • ホームルームで定期的に受講生が集まる機会がある 。
  • 受講生同士の交流会が開催されている 。
  • 空き教室を利用して、受講生同士で面接対策を行うこともある 。

同じ目標に向かって頑張っている仲間ができることで、勉強のモチベーションを高く維持できます。

お互いに励まし合ったり、情報交換したりすることで、一人では乗り越えられなかった壁も乗り越えられるでしょう。

バーチャル校舎で学習をサポート

2025年度から公務員試験予備校EYEに新たにバーチャル上の校舎「EYEバーチャル校」が開校しました。

EYEバーチャル校は、オンライン上で講師や受講生同士がコミュニケーションをとれる空間で、どこからでもアクセスが可能。

通学が難しい人でも、自宅にいながら、講師への質問や受講生同士の交流ができます

講師への質問・相談はもちろん、受講生の学習をサポートも。

オンラインの利便性を活かしつつ、予備校ならではの学習環境を確保できるのは、大きなメリットですね。

具体的なサービス内容については、公式サイトで無料の個別相談を申し込んで、直接話を聞いてみるのがいいでしょう。

公務員試験予備校EYEで目指せる試験は?

公務員試験予備校EYEのコースは、公務員試験をトータルにカバーする内容です。

目指せる試験は幅広く、行政事務職以外の職種も十分狙えます。

主に、以下の試験の合格を目指すことができます。

  • 国家公務員(一般職、専門職)
  • 地方公務員(都道府県、特別区、市役所)
  • 警察官
  • 消防官 など

上記以外にも、自治体の資格職や民間の内定を得ている合格者もいます。

公務員試験予備校EYEの受講方法は?

公務員試験予備校EYEの受講形式は、以下の2パターンです。

  1. 通学+オンライン講座
  2. オンライン講座

2つは、生講義が受けられるかどうかのほかに、サポートの手厚さに違いがあります。

受講料は少し高くなりますが、充実したサポートが受けられるので、EYEに入学するなら「通学+オンライン講座」をおすすめします。

【2025年8月】公務員試験予備校EYEのコースとカリキュラムは?

公務員試験予備校EYEのコースは、主に以下のコースがあります。

基本的には1〜2年程度で合格を目指すプランです。

上記のほか、短期間で合格を目指すコースもあるので、詳細は資料や個別相談で確認することをおすすめします。

トータルサポートコース/個別授業付き!トータルサポートコース

トータルサポートコースは、最もオーソドックなコースで、公務員試験全般を幅広くターゲットにしています。

教養試験と専門科目をしっかりとマスターできます。

論文対策、面接対策も手厚く、官庁訪問対策もあるので国家公務員試験にも安心して臨めます。

学習上の不明点は講師に科目質問ができますが、直接指導してほしい場合は、個別授業付きコースを選べば10コマ分のマンツーマン指導が受けられます。

コース名【2026年合格目標】
トータルサポートコース
個別授業付き!トータルサポートコース
【2027年合格目標】
1.5年トータルサポートコース
1.5年個別授業付き!トータルサポートコース
受講形式通学+オンライン/オンライン
目指せる試験公務員試験全般(地方上級・国家一般職・国家専門職など)
教養科目一般知能/社会科学/時事・白書・その他/人文科学/自然科学
専門科目憲法/民法/行政法/労働法/刑法/商法・会社法/経済原論(ミクロ・マクロ経済学)/財政学・経済政策/政治学/行政学/社会学/経営学/簿記/会計学
2次試験対策専門記述対策/論作文対策/民間対策/SPI(SCOA)対策/面接試験対策
その他個別授業(10コマ)※個別授業付きコースのみ
受講料298,000円〜

スタンダードコース

トータルサポートコースを主体として、教養の基礎講座や専門の特殊な科目(会計学など)を除いたコースです。

カリキュラムは、オーソドックスな公務員試験なら十分対応できる内容です。

特殊な科目・講座を除いている分、価格はリーズナブルになっています。

コース名【2026年合格目標】
スタンダードコース
受講形式通学+オンライン
目指せる試験公務員試験全般(地方上級・国家一般職・国家専門職など)
教養科目一般知能/社会科学/時事・白書・その他/人文科学/自然科学
専門科目憲法/民法/行政法/労働法/経済原論(ミクロ・マクロ経済学)/財政学・経済政策/政治学/行政学/社会学/経営学/
2次試験対策専門記述対策/論作文対策/民間対策/SPI(SCOA)対策/面接試験対策
受講料271,579円

教養トータルサポートコース/個別授業付き!教養トータルサポートコース

専門試験が課されない教養型の公務員試験を目指すのがこのコースです。

専門科目対策のあるトータルサポートコースと比べると、6割程度のコマ数になっています。

教養科目または2次試験を集中的に対策できます。

コース名【2026年合格目標】
教養トータルサポートコース
個別授業付き!教養トータルサポートコース
受講形式通学+オンライン/オンライン
目指せる試験市役所、警察官、消防官、国立大学法人など教養型公務員試験
教養科目一般知能/社会科学/時事・白書・その他/人文科学/自然科学
専門科目憲法/政治学
2次試験対策論作文対策/民間対策/SPI(SCOA)対策/面接試験対策
その他個別授業(10コマ)※個別授業付きコースのみ
受講料185,000円〜

専門トータルサポートコース/個別授業付き!専門トータルサポートコース

トータルサポートコースから教養科目対策を省いたコースです。

教養科目は独学で勉強し、専門科目を含む公務員試験の合格を目指せます。

個別授業付きコースを選べば、専門科目のマンツーマン指導もOK。

官庁訪問対策も含まれているので、国家公務員対策もできます。

コース名【2026年合格目標】
専門トータルサポートコース
個別授業付き!専門トータルサポートコース
受講形式通学+オンライン/オンライン
目指せる試験公務員試験全般(地方上級・国家一般職・国家専門職など)
教養科目時事・白書・その他(社会政策/国際関係のみ)
専門科目憲法/民法/行政法/労働法/刑法/商法・会社法/経済原論(ミクロ・マクロ経済学)/財政学・経済政策/政治学/行政学/社会学/経営学/簿記/会計学
2次試験対策専門記述対策/論作文対策/民間対策/SPI(SCOA)対策/面接試験対策
その他個別授業(10コマ)※個別授業付きコースのみ
受講料235,000円〜

【2025年合格目標】短期合格コース

短期間で2025年の公務員試験合格を目指すコースです。

教養科目と専門科目の有無により、3パターンのコースがあります。

受講期間は9月末まで、面接対策は12月末まで受けられます。

受験先の科目、独学で進める科目などにより、早めに自分に合ったコースを選びましょう。

コース名【2025年合格目標】
短期合格 教養+専門コース
短期合格 教養コース
短期合格 専門コース
受講形式通学+オンライン/オンライン
目指せる試験公務員試験全般(地方上級・国家一般職・国家専門職など)
教養科目一般知能/社会科学/時事・白書・その他/人文科学/自然科学
専門科目憲法/民法/行政法/労働法/刑法/商法・会社法/経済原論(ミクロ・マクロ経済学)/財政学・経済政策/政治学/行政学/社会学/経営学/簿記/会計学
2次試験対策専門記述対策/論作文対策/民間対策/SPI(SCOA)対策/面接試験対策 など
受講料142,106円〜

その他のコース

EYEには、面接と小論文の対策のみを行うコースと、SPIの対策を加えたコースもあります。

学科試験対策はできるだけ独学でいきたい方や志望先がSPI型試験の方などは、こちらのコースでもいいかもしれません。

コース名・面接・小論文コンパクトコース
・SPI・面接・小論文コンパクトコース
受講形式通学+オンライン/オンライン
目指せる試験SPI型公務員試験など
教養科目
専門科目
2次試験対策論作文対策/民間対策/SPI(SCOA)対策※/面接試験対策
受講料85,000円〜

【2025年8月】公務員試験予備校EYEの費用(料金)一覧

公務員試験予備校EYEの主なコースの費用一覧です。

受講料には、入学金と教材費が含まれています。

EYEでは、期間限定のキャンペーンや大学生協等・代理店割引でお得に受講できる場合があるので、詳しくは、EYEの個別相談で確認しましょう。

【2026年合格目標】コース・受講料一覧
【2027年合格目標】コース・受講料一覧
コース名通学+オンラインオンライン
1.5年トータルサポートコース329,474円
1.5年個別授業付き!トータルサポートコース382,106円
【2025年合格目標】コース・受講料一覧
コース名通学+オンラインオンライン
短期合格 教養+専門コース226,316円
短期合格 教養コース142,106円
短期合格 専門コース173,685円

公務員試験予備校EYEの校舎情報

校舎所在地
池袋本校東京都豊島区南池袋2-32-13 タクトビル5階
渋谷本校東京都渋谷区渋谷2-10-15 JPLビル3階

まとめ

以上、公務員試験予備校EYEについて解説してきました。

EYEは受講生に寄り添うサポートが魅力です。

まずは、個別相談に行って詳しく話を聞いてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次