こんにちは、てつです。
私は就職氷河期時代にフリーターから公務員試験に合格。13年間都内某区役所で勤務し、最速で管理職選考に合格しました。
このブログでは、元公務員の私が、公務員時代の実体験をベースに、これから公務員試験に挑戦しようとする方・現役の公務員の方に向けて役立つ情報を発信しています。
今回の記事のテーマは「新卒公務員1年目の方が仕事に悩んだときにやってみてほしいこと」
私は公務員1年目のとき、「なんで自分はこんなに仕事ができないんだろう」と悩んでいました。
なかなか仕事が覚えられず、ミスばかり…
そんな毎日だと、自分が嫌になりますよね。
新卒で入庁し、公務員1年目の方でこんな風に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
でも、悩む必要なんてありませんよ。
1年目は仕事ができなくて当たり前なんです。ミスして当たり前なんです。
逆に、1年目で仕事が完璧にできる人なんていません。
日々一生懸命仕事をしていれば、次第に仕事を覚え、ミスも少なくなっていくので大丈夫です。
「それは分かるけど、やっぱり早く仕事ができるようになりたいし、ミスも少なくしたい…」
そう思う気持ちも分かります。
私は、13年間の公務員生活のなかで、多くの新人職員さんを見てきましたし、教育担当として指導した経験もあります。
もちろん私だって1年目はありました。
そこで、この記事では、私の経験をもとに、新卒公務員1年目の方が仕事で悩んだときにやってみてほしい5つのことをご紹介したいと思います。
この記事を読んで、もしまだやっていないことがあったら、ぜひ明日からでもやってみてください。
今までの自分を変えられるかもしれませんよ。
新卒公務員1年目が仕事ができないのは当たり前
誰でも1年目は、仕事ができないのは当たり前のことです。
その仕事の経験がないので当然です。
でも、これは実は新人さんだけじゃなくてベテラン職員も同じなんです。
役所の業務は本当に多岐に渡ります。
部署によって全然違う業務をしていることもありますし、むしろそれが普通です。
私は、「役所は小さな会社の寄せ集め」だと思っています。
なので、異動で部署が変わると誰でもみんな「1年目」で、全然わからないところからスタートします。
ベテランの職員でも、新しい部署に異動すれば、そこでの仕事は新人同然なのです。
新卒の1年目の方ならなおさらです。
配属先の仕事もわからないうえに、社会人1年目なのですから。
だから、「自分は仕事ができない」と悩みすぎるのはやめましょう。
日々一生懸命仕事に向き合い、少しずつでも経験を重ねていけば、きっと「仕事ができる」ようになりますよ。
「でもやっぱり自分は仕事ができない」と思うのはなぜ?
「新人は仕事ができなくて当たり前」とわかっていても、やはり「自分は仕事ができない」と感じてしまうことがあるでしょう。
周りを見るとみんな仕事をサクサクとこなしているように見えます。
「あの人はあんなに仕事ができるのに、自分はなんでこんなにできないんだろう…」
こんな風に悩んでしまう時もあるでしょう。
でも、その仕事ぶりは、その人が新人時代からコツコツと経験を積み重ねてきた結果なのです。
だから、新人のあなたが先輩と同じようにできなくて当然。
新人なのに先輩と同じようにできる方がおかしいくらいです。
新卒公務員1年目がミスが多いのは当たり前。それよりも大事なのは…
新人のうちはミスも多いものです。
仕事のやり方がわからないのだから、ミスをするのは当たり前です。
ただ、ミスが目立つと、余計に「自分は仕事ができない」と感じてしまいますよね。
でも、大切なのはミスをしないことなのではなく、ミスから学ぶ姿勢です。
ミスをしたら、なぜミスをしたのかを考え、次はミスをしないようにする。
そうやって、少しずつ経験を積み重ねていくことが自信につながります。
一番怖いのは、ミスを恐れるあまり、仕事に消極的になってしまうこと。
こうしてなかなか仕事を覚えられない職員さんを私はたくさん見てきました。
だから、私はあなたにはミスを恐れず積極的に仕事をしてほしいと思います。
そうすれば、徐々にミスは少なくなり、自信をもって仕事ができる日が来るでしょう。
とはいえ、できるだけ早く仕事を覚えたいし、ミスを減らしたいですよね。
そこで、このあとは、新卒公務員1年目の職員さんにやってみてほしいことを書いていきたいと思います。
新卒公務員1年目の方へ|「仕事ができない」「ミスばかり」と悩んだときにやってみてほしい5つのこと
私は13年間の公務員生活のなかで、多くの新人職員さんを見てきましたし、教育担当として指導した経験もあります。
この経験をもとに、新卒公務員1年目の方が早く仕事を覚え、ミスを少なく自信を持って仕事ができるようになるために、「やってみてほしいこと」「意識してほしいこと」を5つご紹介します。
このなかにはもうすでにやっていることもあるかもしれません。
もしそうならぜひ続けてください。
そして、もしまだやってみたことがないものは、明日からでもぜひやってみてください。
1 わからないことはどんどん質問する
とにかくわからないことはどんどん質問しましょう。
以前教わったことでも記憶があいまいなら先輩にすぐ確認しましょう。
そうすれば、業務知識が積みあがり、できることが増えていきます。
でも、新人さんの場合、
質問したいけど、先輩忙しそうだから、今聞いたら邪魔になるかも…
この前聞いたのに忘れちゃったけど、同じ質問したら怒られるかな…
こんな風に思って、聞くのを後回しにした経験はありませんか?
でも、分からないことを後回しにすると、分かるまで仕事が進まないし、適当に仕事をしてしまってミスをしかねません。
どうせあとで聞くことになるのですから、後回しにせず躊躇なく聞いてしまいましょう。
もし、先輩が忙しそうにしていたら、こんな風に声をかけてみましょう。
先輩、今聞いてもいいですか?
すると大体は「いいよ」と言ってくれます。
私は先輩の立場で長年仕事をしてきましたが、新人さんの質問に対応できないくらい忙しいことなんてそんなにありません。
新人さんの質問に対応できないのは、窓口対応中でお客さんを待たせているときぐらいです。
もしそうだったら、「窓口が終わってからね」と言ってくれるので、これで質問の予約完了です。
先輩の窓口が終わったタイミングですぐに質問しましょう!
あと、同じ質問も全然大丈夫です。
まともな先輩なら普通に答えてくれます。
ただなかには、「前教えたよね!」とキツめに言ってくる先輩もいます。
もしそう言われてしまったら、
すみません、忘れてしまったのでもう1度教えてもらえますか?
と素直に言いましょう。
同じことを聞いてしまうことに対して反省している態度を示すことで、厳しい先輩でも「しょうがいないな」と思いつつ答えてくれるでしょう。
2 メモをとる習慣をつける
人間は忘れる生き物です。
学んだことを忘れないよう、常にメモをとる習慣をつけましょう。
特に新人のうちは覚えることがたくさんあります。
職員の顔と名前、業務の手順、役所内のルールなど…
とてもすべて頭に入れておくことはできません。
だからこそ、メモをとる習慣をつけることが大切です。
先輩に教わったこと、自分で新しく知ったこと、気づいたことなどは、その場ですぐにメモしましょう。
特に、先輩に質問する際は、メモ帳を片手に説明を聞くようにしましょう。
メモをとりながら質問すると、先輩もゆっくり、丁寧に教えてくれますよ。
メモをとる際のコツは、自分なりの言葉で書くことです。
「メモを見返しても、そのメモの意味がわからない…」なんて経験ありませんか?
先輩の説明をそのまま書き写すのではなく、できるだけ自分の言葉で理解したことを書きましょう。
そうすれば、後から見返したときにも、メモの意味が理解しやすくなります。
でも、最初のうちはなかなか「自分の言葉で」というのも難しいかもしれませんね。
最初のうちは意識して行う必要がありますが、習慣になれば自然とできるようになります。
うまくメモをとれるようになれば、仕事を覚えるスピードが格段に上がりますよ。
3 教わったことを自分の言葉で復唱する
先輩から何かを教わったとき、「はい、分かりました」で終わっていませんか?
でも、本当に「分かって」いますか?
私の経験から言えば、新人さんが言う「分かりました」は、実は分かっていないということも結構多いです。
「実はあまり分かっていないのに、先輩に聞けたことだけで満足してしまい、分かった気になってしまう」のが1番危険だと思っています。
なぜなら、中途半端な理解でそのまま仕事を進めてしまうとミスにつながりやすいからです。
そこで大切なのが、自分が聞いて理解したことが正しいかどうかを確認する作業です。
具体的には、教わったことを自分の言葉で復唱することです。
先輩から教わったら、すぐにその場でこんな風に自分の言葉で先輩に説明してみましょう。
○○というのは~ということですね。✕✕して、△△して、□□するんですね。
こうして、自分なりの理解を言葉にすることで、先輩に自分の理解が正しいかをチェックしてもらうことができます。
もし理解が不十分だったり認識が違えば、さらに詳しく説明してくれるはずです。
私の経験では、実はこのステップで認識の違いが分かるケースが結構あります。
質問してすぐの段階でお互いの認識を一致させておけば、その後の仕事もスムーズに進みますよ。
だから、面倒くさがらずに、1つひとつこのステップを踏んでみましょう。
正しい理解で仕事を進めれば、きっとミスは少なくなるはずです。
4 1つひとつの仕事について深く考えてみる
新人のうちは、先輩から言われたとおりに仕事をこなすことが多いと思います。
また、用意されたマニュアルに沿って仕事をすればミスをすることもありません。
それは、仕事を覚える上で大切なプロセスです。
でも、ただ「言われたとおり」「マニュアル通り」にやるだけでは、本当の意味で仕事を理解したことにはなりません。
そこで、時間があるときに1つひとつの仕事について深く考えてみましょう。
例えば、書類を作成する仕事があったとします。
ただ先輩から教わったとおりに作成するのではなく、
- なぜこの書類が必要なのか
- この書類はどこに提出され、どう処理されるのか
- この書類のこの文言は何の法令に基づいているのか
など、仕事の背景や意味を考えてみましょう。
また、仕事のやり方についても考えてみましょう。
もっと効率的な書類の作成方法はないだろうか
ミスを防ぐためにはどのような点に注意すべきだろうか
このように考えることで、仕事の全体像が見えてきます。
この作業をコツコツと積み上げていくと、やがて1つひとつの仕事が自分のなかで1本の線になり、経験・スキルになります。
そしてさらに、その経験やスキルを他の業務にも応用できるようになり、仕事の幅がグッと広がります。
そうなれば、もうあなたは「仕事ができない人」ではありません。
立派な1人前の公務員です。
5 朝早く職場に行ってみる
最後に、新人職員の方に、ぜひ試してみてほしいことがあります。
朝早く職場に行ってみることです。
別に朝の残業をしろということではありません。
朝、少し早めに出勤して、ゆっくりと1日の仕事に向き合う時間を作ってみるのです。
私は1年目の頃は、出勤時間より45分程度早く職場に来ていました。
すると、まだ職場には人が少なく、とても静かです。
座席に着いて缶コーヒーを飲みながら、ぼんやりと1日の仕事のことを考えていました。
今日はあの書類を作ろうかな…
その前に午後の会議の資料をチェックしようかな…
別に、綿密なスケジュールを立てる必要はありません。
頭の中でぼんやりと1日の流れをイメージするだけもいいです。
すると、ある程度計画性をもって仕事を進めることができ、ミスも少なくなります。
朝早く職場に行くことで、ゆっくり仕事モードに入っていくことができ、スムーズに仕事に取り掛かれるのもメリットです。
また、朝早く出勤すると、意外なメリットもあります。
朝早く来ていると分かりますが、大体朝早く来る人は決まっています。
そうすると、仕事ではあまり話す機会のない別の部署の職員さんとコミュニケーションをとるきっかけになります。
おはようございます。〇〇部の△△さんですよね。いつも朝早いですね。 最近どうですか? 仕事は慣れましたか?
みたいな感じですね。
あと、「朝早く来る新人さん」として覚えてもらいやすいというのもあります。
職場での人間関係づくりにも、朝早い出勤はかなり役立ちますよ。
無理のない範囲でかまいません。
でも、ぜひ1度、いつもより30分でも早く職場に行ってみてください。
ちょっと世界が変わるかもしれませんよ。
前向きな気持ちを忘れずに!
新卒公務員1年目のみなさん、いかがでしたか?
新人職員が「仕事ができない」「ミスばかり」と悩むのは当たり前です。
私もそうでしたから。
だからと言って、このままでは悩み続けるばかりです。
そこで、1つでもいいので、この記事でご紹介した5つのことを実践してみてください。
最初はどれも意識しないとできないでしょう。
でも、意識して続けていくことで、少しずつ自然とできるようになり、自分に自信が持てるようになりますよ。
仕事に悩む日もあるかと思いますが、これも経験と思い、ぜひ前向きに仕事に取り組んでもらいたいと思います。